※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分が発達障害だと自覚してから、人と話すことが怖くなりました🥲昔から…

自分が発達障害だと自覚してから、人と話すことが怖くなりました🥲

昔から変わってる、何考えてるかわからない、不思議ちゃん、天然などと言われてきて、自分でも人と何かが違うと感じていました。

子供が発達障害と診断されて、自分もそうなんだと自覚しました。

質問は
①話していて「この人発達障害ぽい」というのは分かりますか?
②「変わってる」と思う人は、どういうところが変わっていますか?
③「発達障害ぽい人」に、こうしたらいいのになーと思うことはありますか?

よろしくお願いします🙇

コメント

ママ

医療者だからというのもありますが大体分かります。
話が通じない、理解力がない、自分の言いたいことだけ言って相手の話は聞けないみたいなことが多いなと思います。

スペード3返し

1、人間関係苦手な感じ、話しかけても別のことに集中しすぎて聞こえない
2、スイッチがわからないというかキレるポイントがずれている、過集中っぽい
3、特にない

mi

①家族にいるのでなんとなく分かります。

②話しすぎたり、話がズレたり、質問の意図が通じなかったりでしょうか。
でも変わっている=悪 ではないと思います。
個人的には不思議ちゃん大好きです!

③もしその特性?で辛い環境にいるのであれば、(例えば職場など)変えられるなら変えたほうが生きやすいと思います。
私もおそらく何かあって、マルチタスクや知らないことに対してはパニックになります。
今マルチタスクな職場で、たまにしにそうになります😇

ママリ

①分かります
②やけにこだわりが強めだったり、会話が成立しなかったり…ですかね
③自分自身の特性への理解とそれの対応ですかね🤔