※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害で見られたりする癇癪は、イヤイヤ期などの癇癪と違いはあるの…

発達障害で見られたりする癇癪は、イヤイヤ期などの癇癪と違いはあるのでしょうか?
気に入らないで泣いて体をぐっとのけぞるとかはあるあるかな〜と思うんですが

コメント

バナナ🔰

癇癪を起こす理由が違いますね。泣いて仰け反るとかの行動面は変わらないと思います。
癇癪自体は自分の思い通りにならない事を相手に八つ当たりする行為です。
イヤイヤ期の癇癪は成長過程だったり、自我の発達で起きます。
「ご飯は食べたくない!お菓子が食べたい!」とか「自分はコレが出来ると思ったのに思った通りに出来なかった!」とかですね。
簡単に言えばワガママです。
発達障害の場合はその子の特性によって癇癪が引き起こされます。
発語の遅れによって気持ちが伝わらない事から引き起こされたり、強いこだわりやルーティンを崩された時に引き起こされたりします。