
コメント

はじめてのママリ🔰
自分の名前が読み書き出来ればOKって感じでした!
説明会の時も、平仮名やカタカナ、算数など変な覚え方をすると癖がついて修正するのが大変なのでむしろ教えないでくださいと説明がありました🥹笑

ままり
ひらがなは読み書き完璧にしておいた方がいいです。
カタカナはとりあえず読めてれば大丈夫です。
算数は足し算くらいは理解しておいた方がいいです。
ママリでは入学前にお勉強不要という人もいますがやっぱり読み書きせずに入学した子は苦労する子多いですよ💦
読み書き出来なくても大丈夫だよ〜という言葉を鵜呑みにしない方がいいです!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
平仮名は読み書きOK
カタカナは読みOK、書き少し
足し算引き算は20位まで
って感じなんですが、このくらいで大丈夫でしょうか?
もう少し教えた方が良いですか?- 1時間前
-
ままり
それくらい出来てれば充分です🥰
あと引き算もやっておくといいかもしれません。(1学期から引き算始まっているので)
子供の話聞いてると結構学力に差がついてて全然理解してなくてテスト毎回0〜30点とかの子もいるみたいです💦
あとは絵本をたくさん声に出して音読させるといいですよ!
教科書の詩の丸暗記があったりみんなの前で音読する機会がたくさんあるのでスラスラ声に出して読めるようにしておくといいです✨- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
記載しましたが、引き算も20くらいまでならできます✳︎
大丈夫ですかね??
音読ですね!やってみます!ありがとうございます😊- 1時間前
-
ままり
すみません見落としてました💦
バッチリだと思います🥰
そこまで出来ているなら時計を読む練習もしてみるといいかもしれません✨
入学準備楽しんでください💓- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!時計、分がイマイチなので、やってみます!
- 37分前

ゆに
ひらがなは読み書きかけるできた方が絶対にいいです。算数は数を20くらい分っておけばいいと思います!
絵本が好きな子なら絵本を読んだ後その絵本について質問してあげたりすると国語で困らない気がします!
この子はどんな気持ちだったか文章から探しなさい みたいな問題を5月くらいからやってました🥹
私としては数字よりも、言葉の理解を深めておいてあげると楽だと思います。
先生が言っていたことを記憶してお家で話す、先生の話を理解するが学校生活でも必要だなーととても思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
国語は全てに通じるものですもんね。
たぶんうちの子、算数とか文字は割と好きそうなんですが、そういう文章問題苦手だと思います。
理解力を高める質問、してみます!- 1時間前
-
ゆに
文章読むのもできるならスラスラできた方が良いです☺️5月の授業参観で1人ずつ音読があり、
く ま さ ん の お う ち は ど こ か な。
とひらがなを読んでいる子と
くまさんの おうちはどこかな?
と文章を読んでいる子で結構差がありました😌もちろんできなくても学校で学習して音読宿題で何度も練習すると思うので大丈夫だと思いますが、これも生活が楽になると思います!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐
ありがとうございます!
スラスラ読めるように、練習させてみます✨- 37分前

はじめてのママリ🔰
小学校で先生してます!
一年生担任多いです(^^)
国語は理想はひらがなの読み書きができるです!書くのが苦手でも、読みはできるようにしてほいてほしいです。(自分の名前は書けた方がいいです)
あと、絵本など短くていいので、スラスラと読めると色々な所で役立ちます。音読がスラスラできる子は学力高いことが多いです。
算数は足し算引き算もできたら素晴らしいですが、できなくても問題なし!
できそうなら10までの数の足し算引き算ができるといいかなと思います。
できてほしいなーと思うのは、20くらいまで数えられる、指で数を作れることです。片手と2本で7になるなど、指で数の合成も理解できるので(^^)
上記に書いたことは、できなくても初めはびっくりするくらいゆっくり進むのでなんとかなることもありますが、始めての小学校生活に慣れるのに大変なお子さんもいらっしゃるのでお勉強面で余裕があると学校生活もスムーズかなと思います。
できるお子さんは、簡単すぎるーと思ってしまう子もいますが、ひらがなが書ける子には大人みたいに上手に書けるようになるコツだよっと教えたり、算数ではゲーム要素を入れたりして、楽しめるように授業作りを担任の先生は頑張るはずです!
長文失礼しました!あくまで一意見として参考にしていただければ(^^)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ママリさんのお子さんはどの程度できていましたか?
はじめてのママリ🔰
うちは2人とも幼稚園の時から公文に通っていたので先取りで数学年先は勉強している状態でした!
でも学校の授業はゆっくり丁寧に「あ」からやってましたし、確かカタカナも2学期からしかやらないのでかなりペースはゆっくりですよ🥹
算数もいきなり足し算引き算ではなく数字の書き方から数の大小、順番(前から何番目、後ろから何番目)などからやるので、焦らなくても大丈夫ですよ🥹
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
わかる状態で入学して、退屈していませんでしたか?