※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育士さん教えてください🙇🏻‍♀️1才クラスで声出して笑うほど楽しむって…

保育士さん教えてください🙇🏻‍♀️

1才クラスで声出して笑うほど楽しむってありますか?🤔

3月生まれの娘は4月から1歳クラスに通っています🌷
最初慣れるのに時間がかかって、7月にやっと送り迎えで泣かなくなりました🥺
お盆を挟んでまた泣いてますが🥲😂
ちょっとずつ泣く強さは弱くなってきてます☺️

先生に抱っこされると泣きやみます。
先生はクラスに3人いて、子供は15人います。
クラスや先生には慣れて信頼関係できてるかなと思います☺️

娘は家ではよく喋り、めちゃくちゃ笑います👶🏻
1人遊びしてても一人言言ったり笑ったりしてます。
パパママや親戚(ジジババ伯母従姉妹)と会っても声出して笑って楽しそうです🫶🏻

送り迎えでこっそり見てると、おもちゃやぬいぐるみを持ってたり、先生と遊んだりしてます。
遊んでるけど笑顔はないというか…🥺
笑ってる感じがしなくて…気になります…
1日の様子を見てるわけではないので実際は分かりませんが…
1才クラスはそんなものなんでしょうか?🤔
年齢が上がってお友達と遊べるようになってきたら笑うようになるのかな…?と気になってます🥲

園による、、子供による、、はあると思いますが、保育士さん目線で何かあれば教えてください🥰

コメント

🍓( 28 )

そりゃありますよー☺️

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じ月齢なのと
私自身産休前は1歳児クラスでした!

低月齢ちゃんなのでまだまだこれからだと思います。
なんなら年明けまではそんな感じなのかなーって感じです!
慣れてる慣れてないの問題じゃなくてまだ楽しさとか、関わり方がわかんないんですよね。
4月生まれの子とは全然遊びも違いますし、うちの子もですがまだまだ遊びは舐めたり、投げたり。。

いわゆる素が出せるのって個人差もあるし、楽しみ方もその子それぞれですからね!
結局周りは他人です!
大人も素が出せるようになるのって時間がかかる方もいますから!

👀

少し親御さんと離れた寂しさを感じながらも、保育園の楽しさを少しずつ感じているのかな〜?と思います💭
声を出して笑う瞬間がある子、なかなかそんな姿を見せてはくれないものの、保育者が何かしていると近くに行って関心を持ってくれる子、保育者が近くにいると落ち着いて一息ついちゃう子など…色んなタイプがいます♡低月さんとのことなので、これから色んな感情を保育者と評定を通して共有されると思いますよ♡