※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

年中の娘がいます今朝幼稚園に登園したら同じクラスのAちゃんと下駄箱で…

年中の娘がいます

今朝幼稚園に登園したら同じクラスのAちゃんと下駄箱で一緒になりました
娘は靴を脱いで上履きに履き替えようと準備していましたがAちゃんは座ったりママや先生に話しかけたりして靴を履き替える様子がなかったからなのか担任の先生が「じゃあどっちが早く履き替えられるか勝負だー」と言いました。

Aちゃんは急いで履き替えようとしましたが娘はすでに外靴を脱いで上履きを出していました。
それみたAちゃんは娘にたいして「はやいよー!!!」とすごい剣幕で怒鳴りながら怒っていました
大号泣しながらママに泣きついたり、何度も娘に向かって「はやい!はやいよ!!!」とキレていて…

娘は驚いた様子で、気を使って上履きを履かないでAちゃんが上履きを履き終わるのを待っていました。

担任の先生もAちゃんママも、Aちゃんに対してフォローしていたけど娘には一言も声をかけず…

上履きを持ったままどうしたら良いかわからない娘に私が「Aちゃん上履き履いたからもう履いて良いと思うよ」と声をかけました

そのままAちゃんママは何も言わずに帰ってしまい、担任の先生はAちゃんに付いて教室に行き、娘は1人で教室に入って行きました。

丁度フリーの先生がわたしに「どうしたんですか?」と声をかけてきたので、上記に書いた事を説明しながら教室の娘とAちゃんの様子をみていました

教室に入っても泣いているし娘に対して怒っているAちゃん…
ずっと困惑しながら気まづそうにしている娘…


以前もAちゃんに対してちょっとワガママすぎるな、ワガママにしては限度を超えてる…?と思う事がありました

正直、Aちゃんママに対しても無言で立ち去らずに一言声をかけてほしかったです

もしも逆の立場だったらわたしは娘に「お友達に八つ当たりしないの!ごめんなさいしなさい」と言うと思います
わたしはそう考えるので、Aちゃんママに対しても不満があります

担任にきいたら朝のことは特に触れずに1日過ごしたそうです

先生からもAちゃんが娘に対して謝る様に促すべきでは…?と思いました


わたしがこの件に対してAちゃんママや、Aちゃんに対してお友達に八つ当たりして怒らない様に!と担任に指導してほしかった、と思うのは感覚がズレているのでしょうか?

コメント

ママリ

同じような経験ありました💦うちは男の子で、男児同士でしたが…
負けそうになると怒るのって、たぶんそのくらいの子にけっこうあるあるですよね💦

確かに「先生何も言わないの!?ママも言わないの!!??」という気持ちにはなったのですが
後でよく考えると、うちが繊細だからビックリしちゃったんであって、あれくらい平気な子とか、言い返す子もいるよなーと思うと、先生に訴える案件ではなく、お家でケアすることかなぁと思って落ち着きました。
もし手が出たりしたら即指導してくれー!となりますが、そうじゃないので、先生も様子を見るのかなぁと…

ままりさんの娘さんは気をつかう優しい性格なんですね
もしそれでAちゃんが怖くて登園が嫌とかになったら、先生に間に入ってもらうのがいいと思いますが
読んだ限りでは、お家でケアしてあげたらいいのかなと思いました
Aちゃんのことを苦手に思うかどうかはわかりませんが
色んな子がいて、自分がその子をどう思い、苦手ならどう距離を取るか、親が入るより子供自身で判断を学んでるところかなという気もします

とはいえ私もAちゃんのママの立場なら一言言いますし、今後の安心のためにも言ってほしいところですよね😂

はじめてのママリ

特性の可能性もありますねー
あとは単純に負けず嫌いって可能性もありますが…

先生の声のかけ方が悪かったのかなと思いますね…
うちの子も5歳ですがその声掛けされると負けると泣いちゃいます💦
年長になったので切り替えは早くなりましたが年中のときはゲームで負けると泣いちゃったり、、

お子さんが特性ありならそのママも恥ずかしい所を見られて余裕がなかったのかも?フォローはして欲しいところですが😭
そういう子なら謝るように促すのも逆効果(さらに癇癪とか)なこともあるのでそういうことなのかもしれません