※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっこチョコ
子育て・グッズ

くもんの宿題の量は多いでしょうか。子どもが学校の宿題と両立できるか心配です。

大分市
2・3年生の子どもをくもんに行かせようと思います。体験に行かせて、先生の雰囲気もよくその点は問題ないんですが、学校始まったら宿題あるし、くもんの宿題まで出来ないかもと言ってて。
習わせる教科は国語・算数です。
そのほかは、スポーツの習い事を週一やってます。
いままでは、学校の宿題が終わったらゲームを1時間する生活でした😅

くもんの宿題の量は、多いんでしょうか❓
学校の授業にはついていけてますが、今の感じじゃ高学年が怪しい感じで、くもんに通って勉強に向かい合えるようになってほしいなと思っています😊

コメント

はじめてのママリ🔰

公文は教室によりますね!
うちの教室は1教科10枚で固定なので、2教科20枚です😊
宿題少なめでって言ったら対応してくれると思いますよ😊

  • ゆっこチョコ

    ゆっこチョコ

    ありがとうございます😊
    教室によるんですね!
    体験で1教科20枚、2教科で40枚もあって、これやっていけるかなと思ってました🥹

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

宿題の量は調整してくれる(親の意見を聞いてくれる)教室がほとんどだと思います。

ただ最初はかなり簡単な所からスタートすると思うので、その時にスラスラ解ける楽しみと量をこなす習慣を付ける方が後々楽ですよ😊
最初から減らして後から増やすのはお子さんの気持ち的になかなか大変かもです💦

  • ゆっこチョコ

    ゆっこチョコ

    ありがとうございます😊
    宿題の量を調整してくれるの、嬉しいです。上の子はやれるけど、下の子はやる気がでずで、、。
    だけど、学年が上がると学校の宿題も増えるし、確かに今のうちに量をこなす習慣をつけて欲しいです。んー、やる気スイッチ見つけてあげたいです笑

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初の半年ぐらいはもはやスイッチを新しく取り付ける勢いで親が褒めまくって習慣化させるのが定石ですね😂

    2年生と3年生の年子ちゃんなんですかね?
    もし年齢が近いなら公文だと簡単に逆転が有り得るので、お互い良きライバルとして切磋琢磨できるといいですね☺️✨
    あと先取りしたら貰えるオブジェも、実物見るとキラキラしていて素敵なので結構モチベーションに繋がるのでおすすめです🙆‍♀️

    • 8月28日
  • ゆっこチョコ

    ゆっこチョコ


    そうなんですね、、、うちは三人兄弟で毎日賑やかを通り越してうるさい、そしてケンカ、、、なので、結局イラッとしてしまうし、宿題もテキトーにやるから怒っちゃうんですよね。今日くもんで冊子みたいなのをもらってそこに認めて褒めて伸ばすみたいなことを書いてたから、あー😵ってなったところです。

    うちは、2・3年の年子です。教室に行ったら、同じクラスだった子や今同じクラスの子が何人もいてびっくり‼️教材見たら、難しいのをやっててあたしもびっくりでした(笑)お互い良きライバルになったらいいですー🤩
    オブジェを見たけど、うちの子もらえるのかな程度だったけど、もらえるように励まして、応援してみます。
    2人二教科ずつやらせることにしましたが、、、月謝にビビりました(笑)

    たくさん相談にのっていただき、ありがとうございます😊

    • 8月28日
ゆっち

初めてなら1教科から初めてはいかがでしょうか?
くもんって、全体の学習時間はそんなに変わらないのに、教科数が増えると月謝が増えるんですよ。子どもの集中できる時間が限られているので、2教科するから単純に時間を倍にはできないと言われました。なので、学習するプリントの枚数を減らすということになります。
なんか、私は損な気がしたので(笑)、国語からまずやらせました😁

  • ゆっこチョコ

    ゆっこチョコ

    ありがとうございます😊
    全体の学習時間はそんなに変わらないんですね、、、🥹確かに集中時間は限られてるけどーー。
    あたしも損な気持ちが(笑)
    よーく考えてみます!

    • 8月28日