※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子どもが話を理解できず、同じ内容を何度言っても反応が薄いのは普通でしょうか。理解力について相談したいです。

3月生まれ5歳(年長)が話を聞いてません…
聞いてないというか理解していないというか…
「◯◯しないといけないよ」
→👦はい
→「ママ今なんて言った?」
→👦わかりません
→「だから、◯◯だよ。〜(細かく説明)〜わかった?」
→👦うん
→「ママなんの話した?」
→👦えーっと…わかんない…

こんなかんじで😮‍💨
同じ内容を伝え方変えて、「だから◯◯しないとなんだよ」と10回ほど言ってもダメです
これ普通ですか?5歳児の理解ってこんなものですか?

コメント

deleted user

常にそうですか?指示が全く通らないってことなんですかね?🤔
ただ要約できないだけってこと?なら、まぁそんなもんなのかなぁ…て気もしますが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    100%常にってわけではなさそうですが、日常でもぼーっと聞いてて覚えてなかったり
    特に怒られたときが何も覚えてないことが多いです😵

    • 8月25日
にゃこれん

5歳ならもう少し理解していると思いますが、4歳のお子さんはどんな感じですか?

◯◯しないといけない、しないとダメだよ
よりも
◯◯してね
の方が伝わるのかな

あとは、言葉で伝えるよりも一緒にやって見せる方が理解できるタイプなのかもしれません

うちは、ルーティンのことならパッと伝えたらできますが、ちょっとイレギュラーなことだと固まるので(間違えたくないらしい)、何回か説明することはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年子2人、周り変わらないか次男の方が(ASD傾向あり・服薬中)理解している時が多い気もします

    なるほど、「してね」で話してみて確認してみます🤔
    間違えたくない😳盲点でした!

    • 8月25日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    しないといけない、だと、しないのか、するのか、わからなくなるのかも。

    もうひとつ、
    言葉をかみ砕いて多く伝えて、いろんな言い回しで説明した方がわかりやすいのかなと大人はおもいがちですが(大人はその方がわかりやすいですもんね)、5歳だと全部理解するのは難しいかもしれません。

    最初の方に言ったことは忘れて、語尾だけ受け取りがちかもしれないし、下の子が同じ空間にいれば、そっちの言動に気を取られたりもあるかも。

    この年齢だと、一緒にやろう、という方法がお互いにストレス少ないかもしれません。
    今は手がかかりますが、しばらく続ければきっと、言われたこととやることが合致して、動いてくれるかなと思います。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、「〜〜して」で統一した方がわかりやすそうですね🤔
    完全に説明して納得した方が覚えやすいものだと思ってたくさん説明していました😵
    端的に、一緒にやることを心がけたいと思います!

    • 8月26日
ママリ

幼稚園での集団指示など問題ないなら家だから怠けてるとかではないですか?
幼稚園でも指示が通らない、理解が難しいなどあればどこかに相談行ってもいいかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1学期の時点では特に言われませんでしたが、参観では先生の指示を聞く時に周りに話しかけにいって友達に止められていました😮‍💨
    先生的には年相応の落ち着きのなさだと思われているのか…🤔

    • 8月25日
まる

5月生まれの年中ですが5歳の息子がいます。

何か遊んでる時に「〇〇してよー!」と言うと聞いてないことが多いです🙄
目を合わせて話を聞いてくれてる時は「ママ今なんて言った?」と言うと応えてくれます!

私が怒ってる時とかは「分からない」が返ってきたりします💦
ママがピリピリしてる!という方に気が言ってるのかな…と思ってます😭

すでに回答にもありますが「〇〇してね」の方が伝わりやすいです☺️
〇〇ダメよって時は超簡略して伝えてます🤣

話聞いてないなー理解してないなーって思うことはありますよ😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒っていることに注意がいってしまうんでしょうか🤔
    たしかに長く話してもまだわからないことの方が多そうです😢
    理解していない時があるとしれて安心しました☺️

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

全く同じすぎて、5歳 話を聞かないで検索かけていたくらい同じすぎて驚きました。笑

私の娘も3月生まれで5歳年長です!
そして会話の内容が全く同じです!

日常的にもボーッとしていることが多いです。同じく怒られてる時が何も覚えてない何も理解してないことが多くて、こっちもイライラしちゃって、、
叱る→わかった?→うん、わかった→何が分かったの?ママなんて言った?→わかんない。のやり取りがいつもです🫠

同じく幼稚園では何の指摘もありません。友達関係も問題ないし離席などもないし、ただボーッとしてるように見えて「聞いてる?」と聞きに行ったら「聞いてるよ、〇〇でしょ?」と幼稚園では答えてきたりするらしく、先生も「あ、聞いてんのね、、😅」となると言ってました😂

あまりにも理解してなさすぎて、本当に大丈夫なのかなと心配になり自治体の保健師さんにまさに今日相談しました。そしたら、集団生活で問題がないのであれば5、6歳は問題ないかなと思うと言われました!5、6歳ともなると何かあると集団生活が何かしらの形で過ごしにくくなるのが目に見えてくると言われました😣
5歳っていうのは、とくに下にお子さんがいたりすると親も期待したり、上の子も構ってよ!って気持ちになったり、もう5歳なのに!と期待することもあると思うけど、まだ5歳!なのでまだまだ分からないことも多いし、まだまだ子供だからね。とも言われました🥺

何の答えにもなってなくてすみません😢でも本当に全く同じなので、書いちゃいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ状況が似てますね😳
    怒ってても聞いてなさそうな目で「はい」って返事だけかえってきませんか😂

    なるほど、家の外での集団生活ができるかどうかがひとつの基準になるのですね🤔
    幼稚園に定期的に聞いてみようと思います!

    いえいえ!とても参考になりました!ありがとうございます🥺✨

    • 8月26日