※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3月生まれ5歳(年長)が話を聞いてません…聞いてないというか理解していな…

3月生まれ5歳(年長)が話を聞いてません…
聞いてないというか理解していないというか…
「◯◯しないといけないよ」
→👦はい
→「ママ今なんて言った?」
→👦わかりません
→「だから、◯◯だよ。〜(細かく説明)〜わかった?」
→👦うん
→「ママなんの話した?」
→👦えーっと…わかんない…

こんなかんじで😮‍💨
同じ内容を伝え方変えて、「だから◯◯しないとなんだよ」と10回ほど言ってもダメです
これ普通ですか?5歳児の理解ってこんなものですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

常にそうですか?指示が全く通らないってことなんですかね?🤔
ただ要約できないだけってこと?なら、まぁそんなもんなのかなぁ…て気もしますが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    100%常にってわけではなさそうですが、日常でもぼーっと聞いてて覚えてなかったり
    特に怒られたときが何も覚えてないことが多いです😵

    • 54分前
にゃこれん

5歳ならもう少し理解していると思いますが、4歳のお子さんはどんな感じですか?

◯◯しないといけない、しないとダメだよ
よりも
◯◯してね
の方が伝わるのかな

あとは、言葉で伝えるよりも一緒にやって見せる方が理解できるタイプなのかもしれません

うちは、ルーティンのことならパッと伝えたらできますが、ちょっとイレギュラーなことだと固まるので(間違えたくないらしい)、何回か説明することはあります。

ママリ

幼稚園での集団指示など問題ないなら家だから怠けてるとかではないですか?
幼稚園でも指示が通らない、理解が難しいなどあればどこかに相談行ってもいいかもしれないですね。

まる

5月生まれの年中ですが5歳の息子がいます。

何か遊んでる時に「〇〇してよー!」と言うと聞いてないことが多いです🙄
目を合わせて話を聞いてくれてる時は「ママ今なんて言った?」と言うと応えてくれます!

私が怒ってる時とかは「分からない」が返ってきたりします💦
ママがピリピリしてる!という方に気が言ってるのかな…と思ってます😭

すでに回答にもありますが「〇〇してね」の方が伝わりやすいです☺️
〇〇ダメよって時は超簡略して伝えてます🤣

話聞いてないなー理解してないなーって思うことはありますよ😳