
旦那様が教員採用試験に何回受かったか教えてください。面接や場面指導での合格のコツも知りたいです。
旦那様が教師の方に質問です。
教員採用試験には何回で受かりましたか?
旦那が臨時教員として働いており、毎年教採を受けていますが、全く受かる気配がありません。
筆記試験では必ず受かるのですが、毎回面接と場合指導で落とされます。特に面接の評価はCかDしかとれたことがありません。
今年で9回目の挑戦になるのですが、やはりそれだけ落とされているともう同じ県では受からないのでしょうか?
話を聞いていると皆さん二、三回目で合格しているみたいで、若い子よりも年々ハードルが高くなっている気がします。
どうすれば面接や場面指導で受かりやすくなるかコツを教えて頂きたいです。
また、同じ県で何回も挑戦して受かった方などいましたら合格したときのお話など聞かせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
・結論から話す。
・1つの質問に対して必ず1分以内で話し終える。
は覚えているテクニックです。
学生時代に2つの都道府県を受け、どちらも一発合格しました。
学生だったので面接練習でいろいろとアドバイスを貰っていました。
もうずいぶん前のことなので面接のアドバイス自体は具体的にはあまり覚えていませんが😅大切にすべきテクニックが大小たくさんありました。
面接練習を積み重ねた当時の私ですが、試験の面接は集団面接で、たまたま講師の人が大半のグループでした。
その時にすごく感じたのが、講師の人は現場での経験がある分、「語りたがり」過ぎるなと、、、😓
世間知らずな学生の私が聞いていても、「これは受からないだろうな。」と思いました。
とにかくみんな話が長いんです。結論から話さない。経験をもとに自分語りをしたがります。話しているうちに質問の主旨から逸れていったり、、、😅
面接官を経験した先生に面接練習をしてもらいましたが、「部屋に入ってきた瞬間に受かるかどうか、7割は分かる。」と言っていました。
なので、失礼します!と部屋に入るところから何度も練習を重ねました😂
コメント