※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

絶対音感について教えてください。4歳息子が絶対音感になりつつあります…

絶対音感について教えてください。4歳息子が絶対音感になりつつあります
子供が音楽が好きなので習い事としては続けたいのですが
義姉が絶対音感なんて不便よと言ってます
確かに生活音がドレミに聞こえたら大変ですよね

絶対音感ある方はどうですか?
絶対音感つけないためには習い事やめるしかないのでしょうか?

調べてると過激に絶対音感反対派の方がいまして
優しめの回答でお願いします🥺

コメント

ぴー

2歳からピアノをやってて、いつの間にか絶対音感っぼくなりました。
ピアノの調律師もやってました(使うのは相対音感です(笑))

特に問題ないというのが正直な回答です🥹
すぐに、流れてくる音を音名回答やピアノなどで弾くことはできます。でも、音楽として楽しむことは普通にできます。また、音大行ったらほとんど絶対音感っぽいですし、当然な感じです🤣
ちょっぴり困ることとしたら、ピアノと別の楽器をやった時に音名が変わったり、耳が敏感でビビりやすいとかですかね(不快な音とか)。
そんな気にしたことないです☺️

はじめてのママリ🔰

姉が絶対音感あって、3歳から音楽系始めて音大も出ているくらい続けてきました!

姉や姉の音大友だちは「意識して聞こうとすればわかるけど、意識せずにいれば気にならない」と言っていたので、生活が不便になるほど振り回される人のほうが少ないのでは…と思います🤔

ちなみに私も同じく3歳から高校生までは音楽系の習い事をしていたので、耳で聞いたのを弾く程度なら当時できてました(生活音は一度も気にしたことなし笑)が、音大目指すレベルに全くない単なる週1の習い事でもこのくらいにはなるので、音楽好きなら辞める必要ないと思います!

みんてぃ

若い時は絶対音感ありましたが音楽活動から離れてたら衰えました🙋‍♀️笑


デメリットは、
・曲を聴いていて歌詞が入ってきにくい。よく聞いてる曲でも歌詞が全くわからないとかがよくあった。歌無しのアーティストばかり聴いてて同年代と話が合いませんでした笑
・移調楽器を始めたが楽譜に書いてある階名と楽器から出てくる音が違うので頭の中ぐっちゃぐちゃになる。慣れたら大丈夫ですが特にイタリア音名での会話は苦手。
・移調自体が苦手

って感じです。
生活音がドレミに〜は人によります。
音楽が好きならばもう宿命かなと。避けるまでしなくても良いとは思いますよ。