※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

勉強ができる子って小1くらいでこの子は出来るな…ってわかりますか?まだ…

勉強ができる子って小1くらいでこの子は出来るな…ってわかりますか?
まだまだわからないでしょうか?

コメント

初めてのママリ🔰

年中で 公文を始めましたが
その時に 先生には
どんどんやらせた方がいいと言われ
半信半疑でしたが テストの結果を見ると
たしかにすごいなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

大人が介入してやらせてるうちはできると思いますが個人でやるとなると3、4年生くらいから差が出てくると思うのでまだわからないかと。

空色のーと

勉強習慣を付けさせてから2年くらいで分かりますかね!
うちは年中くらいで分かりました😊

スポンジ

やっぱり理解量の凄い子はいますが、大部分はわからないです。
慣れてから実力を発揮するタイプもいますしね!

はじめてのママリ🔰

私の印象では、ざっくりした得意不得意は分かると思います。地頭というか、1を聞いて10分かるタイプか全て噛み砕いて説明されないと分からないタイプか、応用が利くタイプかひとつひとつ学ばないと難しいタイプか、論理的思考に強いかどうか、物語など感情を読み解くようなものに強いかどうかなど。

文章力は1年生だとまだまだこれからつけていく段階ではありますが、スタート時点で語彙力や語学センスの差(てにおは、接続詞などを困難なく習得できる)はあると思います。
同じように読解力も話のポイントを的確に理解できるか、数をこなしてこういうときは足し算だみたいに覚えるのではなく問題文の意味を頭の中でイメージして立式できるかなどはセンスに差がある気がします。
計算力もスピードや精度は練習で上がるとはいえ、生まれ持ったセンスはあるなと感じますね。苦労なく計算が速かったり正確な子とそうじゃない子がいるかなと。

ただ文章力があるから国語ができる、計算力があるから算数ができるとも限らない気がします。なんにせよ、努力だけではない天性のセンスはあると思います。センスがある子が正しい方法で努力するとすごいんだと思います。