※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもに発達障害の可能性があります。指差しや発語がなく、名前を呼んでも振り向かない状況です。発達検査の結果を待っていますが、発達障害があっても指差しができるようになるのでしょうか。

1歳7ヶ月
発達障害の可能性があります。

現段階で指差しが全くなく、大人の指差す方向を見るなどなく…
発語という発語もなく今は「はーい」と、
(いないいない)「ばあ」だけは言えます。
あまり言葉も理解してなさそうです。

名前を呼んでもほとんど振り向かず聴覚検査を最近やりましたが問題ありませんでした。

1歳半で新版K式発達検査を行い検査結果が来月出ます。

発達障害があったとしても指差しなどそのうちやるようになるのでしょうか?

今は言葉が話せなくてもまず指差しなどで少しでも意思疎通が取れたら嬉しいと思っています😣

コメント

はじめてのママリ🔰

なんとも言えないかなぁと思います。
発語なくても、はーい、バァ言えてるのでしたら理解あると思いますし。
名前読んでも全く振り向かないわけじゃあないですよね??

発達障害あっても指差し出来るようになります。
程度よるかもですが、読ませてもらう感じ発達障害あっても軽度が障害無いかなぁという感じします。

下の子1歳7ヶ月とき検査しました。
その時はーいもバァ言わないし理解してなかったです😅
振り向き全くなかったです。
無言、無視です🤣
意志疎通全く通らず、指示通らないかんじでした。

発達検査ときどんな感じでしたか?🤔
先生言葉通じてましたか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね、全く振り向かないわけではなく10回に1回振り向いたらいいほうです。

    はーい とか バァはEテレや絵本を読み聞かせているうちに自分で覚えました。

    発達検査のときは積み木や型はめは全くできず(家でもできない)基本は物を叩くとかの感覚遊びのみです。

    ちょうだい、どうぞは自宅ではたまにやってくれますが発達検査のときはできませんでした。

    あとはボール遊びのやりとりとかもできないって感じですかね💦
    鏡で自分の顔を見て笑ったりバァと言っていました。
    物を目で追ったりはしていました。

    差し支えなければでいいのですが、
    その後お子さんは何か診断降りたりしましたか?

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません下に書いてしまいました💦

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

10回1回振り向いてるのでしたら大丈夫だと思います🤔
うち全く振り向かず立ったので😅
ちょうだい、どうぞ家では、たまにするのですね!
物を目で追えるのですね😀!!

うちの子1歳7ヶ月検査して自閉症診断されました🤔

検査前から先生から自閉症あるといわれ今どのぐらい発達か見たいとなり検査しました😅

2歳とき手帳作るために再度検査して中度知的障害診断されました😅

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    あとは自分で手掴み食べをしないので今でもずっと食べさせてたり、
    硬いものを食べたがらないので赤ちゃんせんべいやスナック菓子みたいなのを全く食べない等あります😅

    1歳7ヶ月頃でも診断つくのですね!!
    今は保育園に行けていないので自宅保育中ですが早めに療育とかには行けたらいいなーとか思っています。

    お子さんは発達障害あってもゆっくりながら成長はされていますか??
    色々聞いてしまってすみません💦

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べつかみうちの子は出来ず、ストローマグも使えずでした😅
    ストローマグ持てず、吸えない哺乳瓶でお茶などあげてました🤣

    硬いもの食べず、偏食結構ありました😅

    1歳7ヶ月つきました。
    発語は様子見でしたが、意志疎通や指示、要求など全くなく、発達検査結果10ヶ月の子発達と言われました😅
    歩行出来ずでした💦

    成長してます😀!!
    同い年よりの子よりも発達めちゃ遅いですが、うちの子なりに発達しており、言葉も少しずつでており簡単な指示も通ります☺️

    • 8月21日
  • ママリ

    ママリ

    教えていただきありがとうございます!!
    成長過程はそれぞれですがやはり少し似ているところあります😊
    ちなみにうちはストロー吸えますがコップ飲み苦手で口からドバドバこぼしてほぼ飲めません😂

    カリカリとか苦手らしく…
    あと甘い飲み物とかあまり好きじゃないみたいです。
    子供が好きそうなお菓子や飲み物が嫌いです😅

    うちは運動面はそこそこ?な感じですが、遊び方とか見てると1歳未満くらいな感じかな?と見て取れます。
    もうなんとなく予想はついてますが来月の検査結果は少しドキドキです😅

    成長してると聞けてとても嬉しい気持ちです😊
    色々大変な事も増えてきていますがゆっくりでも成長を見守りたいと思います。

    詳しく教えていただきありがとうございます💕

    • 8月21日
ママリ

その頃同じような感じで、2歳半の今まだ診断はついてませんが

1歳8ヶ月で指差が出るようになり、2歳過ぎて少し言葉が出始め2歳半の今はまだ数えるぐらいの言葉しかありませんが

なんとなーく身振り手振りで自分がしたいことは伝えてきてくれたりはします😅

バナナ食べたい時にバナナ指差したり、お茶飲みたい時にお茶とコップ持ってきたり等々

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね✨
    うちも指差しとかで要求があればいいんですが、今のところ全くそんな気配すらなく😅
    同じように成長してくれると嬉しいです🥹
    特に発達検査とかはしてない感じですか??

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ


    その頃は我が家の子供も全然ありませんでした😅
    何を考えてるのか何をして欲しいのか皆無で、1番私が悩みすぎて病んでました💦

    1歳9ヶ月と2歳5ヶ月の頃に受けて、やはり遅れは指摘されましたが
    この子なりに成長するだろうと思ってます🤣

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    ほんと何して欲しいのか、求めてくることもあまり無いので大丈夫かな?と思います😅
    でもゆっくりながらでも成長を見守れたらそれが1番ですね🥹

    • 8月24日
はじめてのママリ

うちの子とほとんど一緒です😭
1歳8ヶ月なったばかりですが、

・指差しほとんどなし(たまーに指じゃなくてパーで手を伸ばして指してる?ような感じ)
・大人の指差す方向は全然見ずにずっとキョロキョロしてる
・発語は(いないいない)「ばぁ」だけ
・言葉の理解もほとんどしてなさそう
・名前呼んでも10回に1回振り向けばいい方

指差しを見てくれないから物の名前とかももちろん覚えられないし、耳は聞こえてるのに集中力ありすぎるのか名前呼んでもほとんど無視状態💦たまに振り返るけどって感じです💦
同じ方いて思わずコメントしてしまいました😭😭

  • ママリ

    ママリ

    似てますね😊
    いつも診てもらっている病院からは指差しと指したほうを見ることが無いことで発達検査を勧められた感じでした!
    うちも好きなことへの集中力が強くて名前呼んでもほぼ無視ですね😅
    あとは積み木や型はめとかもできないです💦
    あとは車をブーブー走らせたりとかもできないです😅
    タイヤ触ってクルクル回してます笑
    少しでも指差しとかしてくれれば何がして欲しいとかわかるけど雰囲気でしか読み取れなくて、もう少し意思疎通が取れるようになれたら嬉しいと思ってます😣
    上のお兄ちゃんが居るようですが、成長具合とか見ている様子とか違いを感じますか??

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。

同じような男の子がおりコメントしました。
来週一歳半検診ですが、ひっかかるきしかしません。。

検査は一歳半検診でひっか借り受けることになったのでしょうか?

うちの区は3歳まで様子見の判断が多いと聞いたのですが💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    子供の成長具合、心配になりますよね😵
    、ひ
    娘は未熟児で少し早く生まれたのもあり、出生病院で定期的に発達を診てもらっていました!
    それでも赤ちゃんの時から成長具合は全体的に遅く、自分の知る限りの未熟児のお子さんたちより明らかに出来ることが少なくて先生には定期的に相談はしていました。
    元々診てくれていた先生は2歳くらいまで様子見って感じだったんですが、担当の先生が変わってその先生から月齢の割に幼さが目立つと言われ1歳半検診のその日に発達検査を受けれた感じです!
    先生によって判断基準が全然違うと思います🤔

    大きい病院で定期的に検診していたので発達検査に繋がったのも早かったです。

    1歳半検診では積み木や型はめがその場でできず、指差しや指した方向を見る等もなく、発達を指摘された感じでした。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    大きい病院で定期的に見てもらえれてるのですね!

    投稿者さんと似ていて
    指差しができず、発語がまんま、ままのみなのですが、病院等に相談してもやはり3歳までは様子見と言われたので、一歳半で発達検査をどうやって受けたのか心配になりました。

    積み木はできるときもあるのですが、基本は走りまわってる感じでうちも似ていて幼いです

    意思の疎通もあまりできません
    はーいやばいばい、おむつをとってくる等簡単なことはできるのですが…

    似たような感じだったのでもう診断がつくのかなと不安でした💦
    やはり、意思の疎通が少しできても指差ができないと発達障害の可能性が高いのでしょうか( ; ; )

    指差した方向はみるときもあれば、みないときもあります。。

    • 8月27日
  • ママリ

    ママリ

    1歳半で発達検査は結構早いほうかもしれませんね🤔
    色々質問見ていても2歳までは様子見とか見ますし、正直1歳半で診断つくことのほうが珍しいかも?です?

    うちは発達検査を受けましたが、多分発達障害だとか何か診断名が降りるのはまだ先かな?って気がします。
    おそらく発達遅滞とかそんな感じで、しばらくは様子見になるかと…。

    早ければ療育と繋がれる可能性もあると思うのでそれが可能ならそのほうがいいなーって思っていて、仮に発達障害があったとしても発達検査は早くできてよかったと思っています。

    でもお子さんの様子聞いた感じ、ママリさんのお子さんは出来ることもあるし、簡単な指示が少しでも通るならまだ様子見てもいいかもしれません😊
    検索魔で(笑)私が色々探した質問では2歳まで指さししなかった子も居ましたし、指さしほとんどせず(指さしに興味がない)成長されてたお子さんもいましたので、それが全てではないと思います😁

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達の病院に1箇所行ってみましたが様子見といわれました。
    もう1箇所別のところに行って大きな病院で診てもらおうとうちも思っています。

    診断はなにかおりましたか?

    私も毎日検索してしんどいです。
    検索すればするほど全て発達障害の特徴に息子が当てはまる気がしてます。
    一歳8ヶ月になりましたがいまだに指差しなし、発語は2語のみです。
    指示もとおることもありますが、通らないことの方が多いです😢

    • 9月23日
  • ママリ

    ママリ

    こんにちは😃
    今日がたまたま発達検査の結果の日だったのでこの日まで投稿を控えてました。遅くなってすみません🙏
    うちも未だに指差しやちゃんとした発語なく、指示もあまり通らなくて困る事も多いです😅
    娘の発達検査の結果は全体的に見て1歳0ヶ月の発達でした!
    運動面が月齢相当で、言語10ヶ月、認知、適応能力(積み木や型はめなど)1歳0ヶ月でした。
    発達の凸凹があるタイプとのことで、発達の凸凹がある子には発達障害がある可能性があると言われました!(特に早産だったのもあり、可能性は高いとは言われました)
    でも現段階で診断するのはとても難しいらしく、診断名は特に降りず、発達遅滞ってことで、市の療育の紹介状をもらいました!
    先生から次の発達検査は3歳ごろと言われたのもあり、もしかしたらそこまでははっきりした診断名は降りず、発達遅滞って扱いになりそうな気がします🤔

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    ママリさんは自宅保育中でしょうか?
    私も自宅保育中なのですが、11月か12月から保育園に入れようか検討中です。
    入れるのもとても心配なのですが( ; ; )保育園で刺激をもらうしかもうないかなと思ってます。
    ほんとは3歳まで育休予定で一緒に過ごしたかったのですがどうしても発達が気になってしまいます。

    1歳8ヶ月でも発達検査ができ、具体的な結果がでるものがあるのですね!
    診断がなくても療育に行けるのは心強いですね
    大きな病院で私も来月診てもらえそうなのですが、そういった点も参考にさせてもらいます!ありがとうございます!

    ちなみに発語が遅い以外になにか違和感はありますか?( ; ; )
    逆さバイバイをするとか、くるくるまわるとか…

    頻繁ではないのですが最近1日に1回くらいくるくるまわるようになることがあり、さらに心配してます😢歩けるようになったのも一歳すぎてからで平均くらいだったのですが、いまだにコケることも多く、歩き方も内股気味でたまーに爪先歩きもするので心配です…

    • 9月25日
  • ママリ

    ママリ

    自宅保育です!!
    ほんとは1歳児の4月に入れたかったのですが激戦区で待機中です😂
    私も心配な気持ちの方が強く、育休を、目一杯使って最終的には入園させようと思っていたのですが、結局早く入れればよかったと今は思っています。
    可能性はどれくらいあるかわかりませんが、やっぱり保育園で色んな子と触れ合って、プロの先生たちと遊んでもらって刺激を受けるのも良いんだろうなと思いました。(かと言って児童館や支援センターは周りの目も気になるし苦手であまり行ってません😅)

    すみません、発達障害の診断は降りてないけど、正しくは発達遅滞という診断名でした!

    今日まさに先生に逆さバイバイしました🤣バイバイもたまにしかしないです。
    あとはつま先で歩く(最近ほとんどこれです)こけやすい、
    くるくる回る、
    名前呼んでもあまり振り向かない、
    嫌なことがあると自分の頭を叩いたり壁に頭をぶつける、
    食べ物は自分で食べれないので親があげてます。
    せんべいとかのカリカリ系の食べ物が食べれなかったり、
    甘いジュースが苦手でほとんど飲まないです。
    基本なんでも食べるのですが、オヤツは今はあげてません😅

    あとは全然泣かないですね!
    転んでも頭ぶつけてもほとんど泣かないです!

    あとはミッキーとかの着ぐるみも怖がらないし、多分鬼のお面とかも怖がらないです笑

    なんか色々あってすみません😂

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    うちは田舎で、待機児童もほとんどいないので希望園を選ばなければどこかは空いていて、入れることはできるのですが、
    ○食事面でかみかみがうまくできず、おえっとなることがある
    ○多動気味でとにかく動き回る。走り回る

    ことが心配で(給食で窒息したらどうしようとか、散歩の時に逃げ出したらどうしようとか😢)4月入園をやめて育休を延長しました。
    入れようかなと毎月悩んでるのですが、やはり心配で心配でいまのいままできたかんじです( ; ; )
    私一人が面倒を見ていても目が離せないのに、保育士さん1人で5.6人をみることなんてうちの子大丈夫という心配がなかなか消えず…( ; ; )
    とにかく悩んでいます💦
    仕事をしてるのでいつかは保育園に預けないといけないのですが。。

    診断についても詳しく教えてもらってありがとうございます。
    別件で総合病院に通っていたのですが、発達外来を受診したい旨伝えたところ来月末に受診できることになりました!
    診断がなくても療育にいければ何か良いきっかけになりそうですね!
    ちなみにですが、3歳くらいからいくイメージの強い療育なのですが、今の月齢でも行ってできることがあるのでしょうか?💦
    うちも可能なら行きたいなと思ってるのですが、3歳からと保健師さんに言われたことがあって😅

    ばいばいは今のところ通常の形でできるのですが、最近少しつま先立ち傾向なのと、こけやすくなかなかうまく歩けるようになりません💦
    やはりクルクル回ったり、ネットで自閉症とでてくる特徴に当てはまる行動をとりますね( ; ; )
    うちは眠たい時?に首を横に振ることもあります( ; ; )

    • 9月28日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね!
    なんだか状況がとっても似ています🥺
    うちも未だにかみかみが苦手で食事は物によってオエオエしてしまいます。
    友達に噛んでるというより舌で潰して丸呑みしてるっぽいと言われました😅
    (最近の話です)
    毎日ハサミで細かく切って食事をしています。
    未だに食パンもそのままでは食べれず、フレンチトーストとかにしています😅
    1歳の4月入園のときも食事面の心配があって、それで何かあったら怖いなーって気持ちがものすごくありました。

    保育園に預ける心配が強くなるのもほんとわかります。
    私の場合、発達の促進が目当てもありますが、自宅保育がつらくなってきたのもあって預けたい気持ちが少し出てきたのもあります。

    自分は11月で育休2年になるのですが保育園見つかるまで職場に在籍させてもらって見つかり次第早めに職場復帰します😂

    1歳の療育はオモチャで遊んだり絵本の読み聞かせとかみたいです!
    (保育園みたいな感じかもです😂)
    主治医の先生からは「ただオモチャで遊んでるだけ」に見えるかもって言われました。
    それでもプロの人が教えてるから自宅でただ遊ぶのとは違うみたいです。

    市の療育は歩けない子や障害のある子が優先されるかもですね。
    実際、市の療育に連絡したらウチの娘の様子だと今は療育として受ける内容がないから言葉の理解がもう少し進んでからではないと療育を受けれないみたいな話がありました。
    (多分それが3歳くらいってことなんだと思います!)

    とりあえず初診だけ行きますが、しばらく療育を受けれない感じだったら民間の療育とかも検討しようと思います。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月齢も近く、状況も似ており相談したり話ができる人が旦那以外いなかったのでとても助かってます。
    少しずつ固くしないといけないと思って硬くすると口から出して食べない…または手で潰して遊びどうしたらいいのか悩んでいます😢

    私も日中の自宅保育の過ごし方に困ってきて保育園に入れようと検討中なのですが、空きがある保育園はやはり、保育士人員がかつかつだったり、施設が古かったり、なかなか子供を安心して預けようとは思えるようなところがなく悩んでます💦
    ちなみに日中は何して過ごされてますか?
    涼しくなったので散歩に行くことが増えたのですが、道路にでようとしたり、点字ブロックの上を歩きたがったり、なかなか親の進む道についてこず困ってます…無理やり引っ張ると怒って癇癪を起こすかその場に座って動かなくなり散歩になりません😢笑

    受給証をもらったら、自分で民間か市の療育に連絡をしてみるという感じでしょうか?

    うちは田舎なので、調べてみたところ1歳からしてるような療育はなさそうでした💦
    早くて2歳からと記載があった場所なら見つけれました!

    • 9月30日