※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1~2歳のお子さんを持つママさんに質問です。ストローマグを卒業した時期とおすすめ商品について教えてください。また、お箸の練習を始めた時期やおすすめの練習道具についても知りたいです。

1~2歳以上のお子さんのママさん、2つ質問させてください🙇🏻‍♀️

①ストローマグを卒業したのはいつ頃ですか?また、卒業後のおすすめ商品を教えてください🙏

②お箸の練習はいつ頃始めましたか?
トングタイプと、丸い穴があって指入れて練習させるタイプなど…色々あると思いますが、おすすめはありますか?


ずーっと自分で食べようとしなかった息子がようやく自分で食べるようになりました😭それでもまだ他の子より下手だと思うし、「ママがやる!」と私が食べさせることも多々ありますが、この子はいつまで自分で食べようとしないんだろうと悩んでいたのでめちゃくちゃ嬉しくて🥲

スプーンもフォークも練習中ではありますが、箸も練習していきたいのでおすすめあったら知りたいです。

また、コップ飲みはできるものの、ミラクルカップは上手に吸えないためほぼストローマグで飲み物飲んでいます😅零されるのもストレスなので…🫠皆さんいつ頃ほかの形状のマグに移行しているのでしょうか。家ならコップでも…とは思うものの、その辺に置いとくと間違いなくこぼす&なんだかんだストローの方がよく飲むんですよね😂

コメント

ママリ🔰

2歳から箸、スプーン、フォークと置いといて勝手に使うようになっていきました😂うちは丸い穴がついてるタイプなのですぐに使えました!
保育園でもストロータイプの水筒をと言われてたので家ではコップ、外ではストロー水筒でしたよ😇
年少さんからは直飲みタイプの水筒ですが外出する時なんかは車の中でも飲みやすいのでストロー水筒も未だに使ってます🙋‍♀️
私はゆるーく子育てしてるので参考にならないかもですが…勝手に色々できるようになっていきます😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    参考になります☺️
    やっぱり穴が空いてるのがいいんですね✨️穴のついたお箸買ってみようと思います!
    勝手に色々できるようになっていくっていうの、すごく分かります!スプーン食べができなくて(というか、やろうとしない😂)あんなに焦っていたのなんなんだ?というくらい勝手に食べるようになりました。つかみ食べもせず、とにかく自分で食べようとしない子のため人より遅くて親ばかり焦っていましたが、時期が来たら勝手にやるようになるものなんですね😌
    まだ自宅保育なので、お箸は用意しつつもゆるーくやっていこうと思います✨️

    • 8月20日
はじめてのママリ

3歳からトレーニング箸🥢です!
丸い穴がついてるタイプのものです。
ストローマグはなるべく使っていませんでした。一歳半くらいからもう使ってなかったと思います。
2歳半前くらいから幼稚園のプレ保育通ってたのですが、その前くらいから直飲みタイプの水筒を練習してました。(園指定のため)

ストロー水筒は持っていません。
私は、たくさんこぼして飲み方を体で覚えよう!っていうタイプです😂
離乳食も、たくさんこぼしてこぼさない食べ方を覚えよう!というスタンスでがんばっていました、、、、、。

今は誰より綺麗に食べるし飲めるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丸い穴のついたものが使いやすいんですね!同じものを用意してみようと思います😆
    うちは本当に自分で食べるってことをまずしないタイプで…😂つかみ食べも手が汚れるから嫌いで一度もやらず(しかも咀嚼が苦手で詰まらせたことあるので、お菓子ですら小さめのボーロ掴んで食べたくらいです…笑)コップは上手に飲めますが、どちらかというと、その辺に置いといて遊んでる拍子に倒して零れるのが困っていて😭大抵テーブルの上にレールとか並べたがるので、並べてる内に倒したり🫠
    手の届かないところに置いとけばいいんですかね…そうすると好きなときに水分補給できないし…って感じで悩んでます😭

    • 8月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    でも箸は3歳くらいからでいいと思います、、、それより前では手先の器用さがまだ発達していないので、、、早くやらせても逆効果です。
    まずはスプーンフォークがいいですね。

    コップに飲み物を入れたまま置いておくということはしませんでした。飲まないのにこぼすのムカつくので😂
    私が飲みたいタイミングや喉が渇いていそうなタイミング、お茶欲しいって言われたら一緒に飲んでいました。
    (今は小さいティーポットをテーブルに置いておいてまして、自分で入れて飲んでます。)

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3歳からでいいんですね😳周りの2歳の子、結構使える子が多いので、そろそろかな〜なんて思ってました!まぁみんな同じ速度で育つわけでもなし、個人差ありますよね🤔いつか使えるようになるでしょうし、焦らずゆっくり進めようと思います☺️
    ティーポットから注ぐ姿想像するとめちゃくちゃかわいいですね😂💓飲まないのに零されるのは同じくむかつくので笑、都度コップであげようかなと思います!参考になりました✨️

    • 8月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    周りの子、と言いますと保育園でしょうか、、、?
    園では2歳さんに箸を使わせているんですか、、、、???😳
    ちなみにうちの幼稚園では年中の2学期からお箸指導スタートです。(トレーニング箸ではない)
    いろんな考えあると思いますが、、、私の場合は、早くていいことないと思います😂

    そうなんですよ〜娘の顔がハムスターかこいぬみたいなので、なんかの絵本の1ページ感満載です😂😂😂

    コップ洗う頻度増やすと風邪予防にもなっておすすめです!

    色々やりやすいやり方見つけてみてくださいね〜!!☺️✨

    ではまた👋

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちと同じく自宅保育の友人らの子たちと、SNSでフォローしている同じ歳頃の子たちです!友人らの子たちは1人目が1~3歳年上ですが、2歳から始めたよ〜と言っていたのと、SNSの同じ年の子たちがちょうど練習し始めていたので気になったんです😌
    ちょうど来月からインターの一時保育利用予定なので、そこでもお箸のトレーニングがどういうスケジュールなのか聞いてみようと思います☺️

    色々とありがとうございました☘

    • 8月21日
ママリ

ストローマグは9ヶ月ごろにやめてからずっと浅めのプラスチックコップです
いくらでもこぼして良いよの気持ちで見守っていました
外出時の水筒も氷止め付きの直飲みタイプ使っています
お箸は持ちたがるので、親と一緒に使っていますが、まずスプーンで食べられるようになってからと思いますまだトレーニング箸は開始していません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    飲むときにはほぼ零さないのですが、遊んでる最中にコップに当たって倒れて零れるのが困っていて😭いつでも飲めるよう置いておきたいものの、すぐ倒すし…皆さん、一旦届かないところに置いて都度コップ渡して飲ませているんですかね?
    お箸のことも参考になりました☺️!ありがとうございます☘

    • 8月21日
  • ママリ

    ママリ

    たっぷり入れると飲みづらいのと、必ずイスに座って飲んで欲しかったので飲み切れる量を毎回注いでいました。飲めない時は手の届かないところに置いていました

    • 8月21日