※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供を2人授かり旦那と喧嘩が増え、平日完全ワンオペで飲み会も多い上朝…

子供を2人授かり旦那と喧嘩が増え、平日完全ワンオペで飲み会も多い上朝帰りまで何度かされて私が口が悪くなっていたのは事実です。一度大喧嘩した時に、俺は全然幸せじゃない。今までも幸せじゃなかった。とか、不倫したって仕方ない。もはや離婚したいレベル。てか離婚しよう、帰りたい家でなくなってる。とか言われて

それまで普通に暮らしてて子供といる時は少ないけど楽しそうにしてて、夫婦関係でも週1くらいしててスキンシップもまあまああったのに幸せではなかったんだとそれがすごくショックで。

仲直りしたけど、あっちは私に気を遣ってて本人は多分それはすごく嫌で、でもなんとか仲取り持とうといろいろ頑張ってるのが見え見えで。
ありがたいけど、それ以来スキンシップもないし1回したときも何か冷たく感じました。

てかあれ以来幸せとか思ってないんだ、離婚したいレベルなんだ、と内心ずっと思ってすごい疲れます。悲しいです。
子供はとっても可愛いけど、旦那との平和まで願うのはワガママなのか…
不倫してんのかなってすごい思ってしまいそれも問い詰めましたが
本当に仕事しかしてなくて詰んでる人にそういうこと言われると本当に嫌になると言われまあ確かになと思いました

もうどうしたら良いのでしょうか…いつか時間が解決すると思いますか?

コメント

にゃこれん

常にワンオペで朝帰りまでされたら腹立ちます。
楽しく飲んでいる時に夜泣き対応でしょ。
心が疲弊するに決まってる。
なぜそれが想像できないのかわからないし、代わってみてほしいですよね。
離婚したいレベルなのはこっちですが…

時間が解決するかどうかですが、たぶん、子どもが成長して手がかからなくなってきたら(下の子が小学生になるぐらい)すると思います。
ただし、子どもを産む前のように仲良くなるかはまた別問題。

八つ当たりされているように感じるのでしょうね。
帰れば不機嫌だし…とか。
ママリさんに夏休みをくれたらだいぶリフレッシュになると思います。
旦那さんはそういう考えはないのでしょうか。
休みの日は率先して育児してくれてますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにそれです…こちらは夜中も子供2人を1人で見てるのにあちらは楽しくて朝まで飲むなんて信じられなくて…
    そうです、帰れば不機嫌って多分思ってます。

    お盆は旦那いたので大分助かり平和でしたが、やっぱり何か気を使うというか変な空気感は否めなく。。

    旦那的には私が育休中で上の子保育園行ってる時間がリフレッシュになるでしょみたいに言われます。まあそこである程度休憩は出来ますが、ゆって15:00までだからその間に下の子見ながら買い物と夕飯作ったりしてるとそんなゆっくりは出来ないし、上の子保育園終わってからが過酷すぎてって感じなんですけど
    何言っても俺のが仕事してて大変の一点張りで。

    最低限の育児は出来ますが、子供達は全然懐いてないです。いつも携帯いじってたり、休日は寝てるし。

    もう書けば書くほどクソですよね…笑

    • 1時間前
  • にゃこれん

    にゃこれん

    お子さんが懐いてないのが答えですね…
    仕事してて大変?はぁ?ですね
    ママリさんももうすぐ育休明けて働くのでは?時短であっても仕事は仕事。
    同じ立場です。
    それでなくとも、専業主婦であろうと2人育児は大変でしょうし、上のお子さんの送迎が加わる分、決して日中が楽なわけないですよね。
    雨が降ったりしたら尚更です。下の子が昼寝の時と被るでしょうし。
    ご飯のメニュー考えて買いに行って作って、洗濯して掃除して、服とか必要物品を調達したり(そりゃめちゃくちゃお金あったら欲しいものをいくらでも躊躇せずに買えますけど、いろんな兼ね合いを考えながら買わなくちゃですし)
    クタクタですよね。。。

    うちは夫が娘にメロメロなのでその点は楽ですが、やはり目に見える家事しか分かってないから、全部書き出したり(それこそ換気口掃除から名前付けまで)、離乳食ストックを作らせてみたり(めちゃくちゃ時間かかったから1回しか作らせませんでしたが)、
    とにかく、すべてやらせてみました。
    それでも50分の1ぐらいしか理解してないだろーなーとは思いますが、
    やっと育児が楽になってきたので、今は休日に2人でお出かけとか行ってもらってます(これも、危機管理が甘い男性だと任しづらいですし子が複数名になれば難易度が上がるから、誰もができることではないですが…)

    とにかく、ママリさんに少しでも休息を与えてくれ、と思います。
    そのためには家事育児に主体性をもたないと無理かと。
    一度、休日に倒れてみてください。仮病でも。いつも口論になるなら、とにかく弱った姿で。普段と違った姿で。
    ママがいなきゃ無理だ!と感じて欲しいし、育児を自分ごととして捉えてくれますように。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

これは時間が解決するのと話し合いが必要かなと思います。
私も子供2人を自宅保育で親も遠方で頼れず、寝不足もあり、本当にイライラしまくりで夫はママリさんの旦那さんと同じような心境でした。
今年度から上の子も幼稚園に入り、少しずつしんどさや辛さも和らいでいってます。

とりあえず、そう思わせてることは素直に謝り、旦那さんも朝帰りをやめさせましょう。あとはこっちの息抜きも申請すればいいと思います。
多分、売り言葉に買い言葉ですよ。深く考えるのはやめましょう!気にしない気にしない😮‍💨

はじめてのママリ🔰

私が子どもを保育園に入れて職場復帰してから、数年は夫と怒鳴り合いをしたり、めちゃくちゃ仲が悪かったです😅
お互い余裕がなくて、産前は仲が良かったのに離婚もお互い何度もよぎりました💧
子どもが3歳を過ぎてから徐々に育児が楽になり、夫婦仲が良好になりました☺️

無意識にお互い、ピリピリするんだと思います。
我が家の場合は時間が解決(=子どもの成長)してくれました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数ヶ月に1度(子どもの預け先の問題で毎月出来ず…)、2人だけで現状を話し合うようにしてから夫婦仲がマシになりました☺️
    うちは、私が誘ってネタも用意してファミレスで2人っきりでします😂

    • 1時間前