※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が私の怒りを真似してしまい、優しく話すように促しています。私も感情的にならないよう努力していますが、他にアドバイスがあれば教えてください。

批判無しでお願いします。

娘は言葉が達者で理解力の高い子です。

離婚前でストレスが溜まっていた2ヶ月間、
娘にも強く当たることが多かった時期がありました。

そのせいで娘の言葉も強くなり、
おもちゃをなめる赤ちゃんに対して
私がキレている時の口調で
『だめ!それ食べたら駄目だよ!!あっちいって!』と
表情まで怖い状態で何度も言っていました。

私を含む他の人にもたまにそういった口調で話すことがあり、
『可愛く言ってくれたら嬉しいな』と伝えると、
可愛くいってくれるのですが、その場限りです。

その他にも、毎日のように『ママ怒ってる?』と怒ってないときでも聞かれます。


昨晩、抱きしめながら、
ママが◯◯ちゃんにいっぱい怒ってしまったから
怒ってる?って聞くのかな?怖かったよね。ごめんね。
ママは怒ってる?てあまり言ってほしくないの。
もしまた怒ってしまってもママは◯◯ちゃんのこと大好きだよ。

赤ちゃんやお友達にも
◯◯ちゃん(娘が大好きないとこの中学生)みたいに優しくお話してくれると嬉しいな。

と言うようなことを伝えました。。
もちろん、私も感情的に怒るようなことはしないようにすると約束もしました。


他にも何かアドバイスがあればコメントいただけると嬉しいです。
またこういった状況でも改善された、もしくは変わった子がいる事を知ってるかたがいらっしゃれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

時期が重なったこともあり、責任を感じていらっしゃるのですね🥺
大丈夫、全然問題ないです。

「言葉」には意味があって、言い方や伝え方にも意味があるんだよ。
◯(娘)はたくさん言葉も言えるし、お喋りが上手になってきたから、これからはちゃんと意味や伝え方をお勉強していこうね。
お母さんもうっかりしちゃう時があるから、一緒に学んで気をつけるね。」
と2歳の娘に伝えた過去があります😂

しっかり理解してくれました。
ここ早めにできると、幼稚園で誰かのマネをして口が悪くなるようなこともなかったのでお勧めです。
言葉や言い方は自分で選べる。
言葉選びの大切さが伝わるといいですね☺️