※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の娘がごはんを投げる行動に困っています。お母さんは悲しい気持ちを伝えていますが、なかなか辞めません。どうすれば良いでしょうか。

ごはん投げます🥲

1歳の娘、最近ごはんを投げます🥲
今日はスプーンに具沢山のお味噌汁を掬って、
その手をブンと横に振り回し、
部屋中にお味噌汁を撒き散らされました、、、、
うどんの麺も手で1本取ってポーイ
アレ〜?と探して、床を指差しチュルチュルアッタ!と
楽しそうにしてました、、、、
これが毎回です💦

物を投げたときは、痛い痛いだよかわいそうだよ
と、言えるのですが、ごはん投げたときは
何と言っていいかわかりません。
お母さん悲しいよと言っているのですが、
なかなか辞めません😭

根気強く言っていればいつか辞めるでしょうか🥲
終わりが来ると信じたいです🥲
なんかいい言い方があれば教えてほしいです🥲

コメント

ママリ

投げたら食事終了!
泣いても終わり!

何回か繰り返したら良くないことと覚えますよ😊

たぶん物を投げて飛んでいくのが楽しい時期なので、投げる遊びをどんどんさせてあげたら満たされると思います🙌

はじめてのママリ🔰

ご飯に限らず、遊び始めたらご飯下げてましたよー!

ままり

食事の食べ始めですか?
私もその経験ありましたが、
オチタ。というその物を一緒に見てました。落ちたねー。と。
スプーンをブンブンで掃除が大変そうだったらする前に手を止めて、スプーンを口に運んだり、お椀を口に持っていって、こう飲むんだよと伝えていました。
まだスプーンも練習中だし、そのひと掬いでお腹が満たされるわけでもない中で集中力も続かないので、お腹が満たされるように口に運び援助してました。

もし食べ終わり頃だったら
お腹が満たされて集中力も切れてるのかなと判断してごちそうさまでしたをします。

自分に余力があるくらいまで見守ることで、落ちた物を自分で拾うようになったり、落としてごめんねができるようになり、そのうちやらなくなると思います。
うちの子2歳ですが、1歳のうちに自然とやらなくなりました。

今はものが落ちる、
それが楽しいのかなと思います。
それも私は一緒に楽しめたので
子どものそのままの姿受け止めつつも
汁物が飛ぶのは許容できなかったので
やりかたを伝えてましたね。笑

私は保育士ですが、
園ではそういう姿をしたら
他の子も真似して大変なことになるので止めて正しい食事の仕方を伝えてました。

他の方は切り上げてますし、お母さん自身の感性で止めたり受け止めたりしていいと思いますよ。
どちらにしてもそのうちやらなくなります😊