
理想的な投資比率について、生活防衛費はどのくらいが良いのか、またその割合を超えた投資について知りたいです。生活防衛費は世帯で貯めているのか、個人で投資しているのかも気になります。
投資比率、どれぐらいが理想的なのでしょうか?
40代前半です。よくママリで生活防衛費はあるので投資比率を高めているという投稿を目にするのですが、生活防衛費というのはどのくらい残されているのかなぁと単純に疑問です。
年間生活費の2〜3倍程度でしょうか?
そして生活防衛費以外を全て投資していくと、投資比率がどんどん上がっていくと思うのですが、みなさん結構投資比率が高いのでしょうか⁇
また、生活防衛費は世帯で貯めておいて、残りは個人で投資していっている感じですか?
基本的な知識が全くなくてすいません…😭
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
家庭によって考え方は異なると思うので、あくまで我が家の場合ですが!
共働きですし、子供もまだ小さい我が家は現金は300万もあれば十分だと思っていて、それ以外は全て運用する方針でいます。なので現金比率は10%未満ですね。
お財布が一緒なので、生活防衛費は世帯で貯めてるし、NISA名義はそれぞれですが世帯のお金として運用してます!

はじめてのママリ🔰
ママリではご主人の財政を皆さん把握されているようですが我が家の場合、夫の現金預金額や投資に関してはノータッチです…😅なので、私が把握している分だけになりますが生活防衛費として現金は世帯年収額面の1年分程、投資比率としては私が運用している分だけでいうと生活防衛費とほぼも同額です🫣
私の場合、諸々支払い+積み立てNISA満額+iDeCo満額を引いた残りを現金貯金にしています💰
夫の方も積み立てNISA満額+iDeCo満額していると聞いているので、現金と投資比率は同じ位か投資比率の方が高いかもしれません👀
-
はじめてのママリ🔰
生活防衛費として世帯年収額面の1年分程という考え方なのですね、勉強になります🤔
現状、教えていただいた内容であれば、月々の現金貯金はされながらも今後は投資比率が高まっていくということですね😃
わたしは素人すぎて積み立て商品を細々するぐらいしかしておらず、投資比率はそんなに高くないのでもう少し勉強して、投資もしてみようかと思いました✨- 6時間前

ぽにぽに子
40代半ばの我が家は9割以上投資に回してます。現金は500万位あればいいかなと思ってます。
私が無収入なので私の口座は独身時代の貯金で細々とやっていて、主に旦那の証券口座でガツガツやってます。
-
はじめてのママリ🔰
9割以上投資に回されてるいるのですね‼︎すごいです‼︎
生活防衛費は500万円程度のイメージですか🤔なるほどです!
ご主人の証券口座でガツガツされているのですね😂!うらやましいです😆どんどん投資比率が上がっていきそうですね😆‼︎
わたしもぽにぽに子さんのようにガツガツとまではいけませんが、NISAをちょっと増やすなどしてせめてもう少し投資比率をあげてみようかと思いました😳✨- 6時間前

はじめてのママリ🔰
生活防衛費、一般的には3ヶ月分の生活費と言われているらしいですが、流石にそれは心許ないので2年くらいは働かなくても生活出来るくらいの金額は生活防衛費として取っておいています🥺
うちは投資比率高いです!
多分資産の8割は投資に回しています!

ママリ
うちは半年分の生活費くらいを生活防衛費として、あとは運用してます。現金の比率は5%くらいで投資8割強、保険1割って感じです😊
はじめてのママリ🔰
お子さんが小さいうちは投資をメインにするお考えなのですね!
なるほどです。確かにまだ教育費などもそんなにかからないですもんね。
現金比率10%未満はすごいです!
投資もいろいろな商品があるので悩んでいるうちに後回しになってしまい、なかなかそこまで思い切れなくて😭
金融機関などでも相談しにくくて💦
はじめてのママリさんは、ご主人としっかり方向性を決めておられて、いいですね!
わたしも少しずつ投資比率を上げてみようかと思いました!
はじめてのママリ🔰
小さいうちの学費は月々の給与や賞与から賄えますし、いざとなれば売却や解約して翌日までには現金が手に入りますからね。
まずは知識をつけることからだと思います。金融機関でも証券会社でもYouTubeでも本でも何でもいいと思います!
夫婦で運用について話し合うのが好きで、ワーワー言い合いながら楽しくお金を増やせています!1日でも早く始めることが大事だと思うので踏み出してみてください〜
はじめてのママリ🔰
そうですよね、まずは知識をつけることからですよね😭ありがとうございます😊‼︎
はじめてのママリさんのように楽しくお金を増やせるようにがんばります😆