※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学2年生の夏休みの宿題について、自由課題の内容や提出の必要性について質問があります。自由課題は必ず取り組む必要がないのか、また市販のドリルをやった場合は提出するのか教えてください。

小学2年生 夏休みの宿題


学校によって違うとは思いますが、教えてください


●課題(必ず取り組む宿題)
・植木鉢の観察日記1枚
・読書記録(借りた本3冊)
・歯磨きカレンダー
・計算カード、音読カード
・絵日記1枚
・サマードリル
・夏休みの作品募集から1つ以上選んで取り組む(自由研究、書道、絵画、読書感想文など)


●自由課題
・1学期の復習(漢字ドリル、計算ドリルなど)


と書かれていました。
自由課題がイマイチわかりません。


市販のドリルやノートに漢字を練習したりすることなんでしょうが、それも夏休み終了したら学校に提出するのでしょうか?
自由課題(必ず取り組まないといけないわけではない?)であれば、やるやらないは自由でやっても提出しなくてもいいのでしょうか?

みんな市販のドリル等やったとしたら、先生に提出するんですかね?


去年は、ベテラン先生が担任で手書きの足し算、引き算の問題を作ってくれてコピーして何度かやってと渡されたので、それを1枚ずつやったものを提出しました。

コメント

咲や

学校の教材で漢字ドリルや計算ドリルありませんか?
それをノートにやって提出でもいいと思いますよ
四年生長男の自主学習で、毎週の漢字テスト範囲のドリルの漢字をノートに書いて提出でもOKです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    漢字ドリルや計算ドリルはありましたが、すでに終わったやつをノートに写してまたやって提出という感じでしょうか?
    市販のドリル(百均)とかはやったんですが、ノートを活用しての勉強ってしてなくて‥
    今からでもノートを買って漢字書かせたほうがいいですかね。何ページくらいやりましたか?

    • 6時間前
  • 咲や

    咲や

    本人が覚えているものはサラッと
    間違えやすい字は重点的に練習でいいかと思います
    漢字ドリルはテストページがありますので、そこを1回やらせて(書き込んであるなら、自分で問題をノートに写す)どの程度出来るか把握してからでもいいと思いますよ
    計算ドリルも、間違えた問題を解き直すとかですね

    • 6時間前