
小3の息子が、最近放デイが楽しくないと言います。2カ所通っていて、一…
小3の息子が、最近放デイが楽しくないと言います。
2カ所通っていて、一カ所は楽しいようなのですが。
楽しくないほうの施設は、部屋が一つしかなく、遊びもすることがない(おもちゃや本はたくさん用意してくださっているのですが)ので暇だと言っています💦
今は夏休み期間で、朝から夕方まで同じ部屋で過ごしていたらそりゃ大人でも暇だと思いますが…学校帰りのときからあんまり楽しくはなさそうでした。
楽しいほうの施設に今空きがあるか聞いてみている最中なのですが、もし仮に一つの放デイをやめるとしたら、なんと伝えるのがいいでしょうか?
まずは最近の子供の心境を先生に伝えるべきですかね?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
なにをもってデイが楽しくないかもう少し考えてみて考えてみるといいかもです。
することがない
→遊びの種類(オモチャのレベルなど)が本人に合わなくなってきているなら施設を変える時期なのかも?
→友達と遊びたいのに遊べていない結果物足りない(輪に入れていない、仲良しができないなど)なら理由や今のデイでできることがあるかを考えてみる
デイでもいろいろで、今うちの行ってるデイだと1日過ごす場合、何かひとつメイン活動があります。料理、運動ゲーム、工作、買い物体験などの外出とか。朝の会、宿題、自由遊び、お昼ごはん、メイン活動、おやつ、片づけ、終わりの会みたいな感じです。うちだとメイン活動が結構長めで、7割は集団行動(やること決まってる、毎回違うこと)3割が自由だから暇することもあまりないようです。逆に変化や集団行動したくない子にはストレスかもしれないデイです。
デイの情報を集めてたとき、メイン活動は毎日はなくて終日自由遊びとか、メイン活動の時間は短くて自由遊びが長いってデイもありました。通う頻度と目的と子どもに合ってるかどうかで選ぶといいと言われたことがあります。
まず、今することがないと感じ?原因は何なのか、もう片方はなぜ楽しいのか、もう少し深掘りしてみてもいいかもしれません。
成長して物足りなくなってるなら合う施設に移るか場合によっては卒業して習い事などに変える、などもありだと思いますし、まだまだ学べそうなことがたくさんあるけど支援がうまく行ってなくてすることがないとなってる(友達と仲良くしたいけどそちらのデイですでに出来上がっているグループの中に入っていけなくてつまらないとか)なら施設側と相談して今の施設で楽しく過ごせる方法を探すのもひとつなのかなと感じました。
コメント