
下の子 ASD で支援級。1学期は出された課題の半分もできなかったんだけ…
下の子 ASD で支援級。1学期は出された課題の半分もできなかったんだけど、夏休みの特訓 でちゃんと全部できるようになったというか 倍量できるようになった。
こういうの 感じちゃうと 家庭学習して、昼から 放課後デイサービスで人間関係を築く方が すっごい本人 伸びそうだな って感じてしまった💦💦
小学校の支援級に行くとどうしても立ち歩いたり 同じ特性の子みんなとしてしまうみたい。
家で 私がついて勉強した方がこんなにできるようになると思わなかったな…。
何が正解で何が不正解かは分からん。
- はじめてのママリ🔰(8歳, 10歳)
コメント

天使の羽
横からすみません!うちのコも来年支援級に進みます。夏休みの宿題の量 普段の宿題の量は多いですか? 家庭での勉強は予習復習?はしますか?

もこもこにゃんこ
まぁ、学校は勉強だけではなくその他にも学ぶ事はあるので、何を取るかですよね🤔
支援級とかではないですが、ホームスクーリングしてる家族も知ってます。
はじめてのママリ🔰
こんにちは☀
学校によるとは思いますが、うちの学校の夏休みの宿題は多いな〜😭と感じています。
1年生
・漢字ノート10ページ
・計算ドリルへの直接の書き込み1冊分(普段は計算ドリルをみてノートに書き込み)
・絵日記2枚
・夏の友という漢字計算感想観察実験など盛り込んだ一冊
・仕上げパワーアップという国語&算数問題の1冊
・アサガオの観察日記
・計算と音読カード毎日
・一人一 作品(自由研究)
ざっとこんな感じだったと思うのですが、中学年からは 読書感想文 が加わってきました😭
普段の宿題の量は、計算と音読のカード、漢字ノート1ページ、計算ドリル 1ページです。
家庭での予習復習はやる時間がない感じですね😭💦朝6時起きで、夜7時半には寝る準備をしないと起きられないので、、😭放課後デイサービスから帰ってきてバタバタ 宿題させて お風呂 ご飯で就寝 って感じです🙇
しかも2年生に上がってから 難しくなったからか 算数はみんなの半分の量しかやらなくなって困ってました😭
天使の羽
こんにちは😊結構しっかり宿題あるんですね!
お忙しい中色々教えていただきありがとうございます😊