※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アリス
ココロ・悩み

育児中の女性が、イライラや暴力的な行動に悩んでいます。精神科に相談すべきか、どう改善すれば良いかを知りたいです。

精神科に相談すべきですか?

三才と五歳の育児をしています。。

わたしは、うつ病、aDHD.けいどちてきがあります。

さいきんこどもによく言うことをきかないと、
コロスとおもったりゆったり、たたく、殴るなどの行動をしてしまいがちです。

こどもが風呂にはいらないごはんをたべない、ねない等されたりあそびをやめずに。こまってしまっています。

イライラして何度も大声になり叫んで、
言ってしまいます。。

平日9時から16時半きついときは、延長保育利用
土曜日も同じ時間離れてこどもと一緒にいないじかんがあります。それでも、心のゆとりがなく。
こどもによるになるとゆったり、当たってしまったりしています。

じつさいには、こどもをおさえっけたり、
くびをつかみおさえつけるなどありました。

どうしたらわたしのこうどうがよくなりますか?

こどもの機嫌が悪くなり、、わんわんえーんえーん
言われるとすぐイライラ、ほんとうにいなくなってほしいわけではないのですが、しねばと言葉がでてしまいます。





コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんやご両親の助けはありますか?
これからも期待できないなら
申し訳ないですが手放してあげてください。

  • アリス

    アリス

    去年の10月に引っ越ししたので両親は、一時間ほどはなれており、ツキイチもあってません。
    だんなは、朝八時から出勤19じには、かえりますが、あまり、
    料理や育児には、せっきょくてきでは、ありません。
    よるには、旦那が寝る時間に寝ないとうるさいと言われる日々
    あとは、そとに放りだすと何度も言われる日々です。

    私しか基本みる人がいなくしっかりしないととおもってるんですが、こどもが言うことをきかないとおこってばかりで、
    前より精神がわるくなったきがして、じぶんがこわくなることもあります

    • 1時間前
ママリ子

精神科もそうですが、子育て支援センターや児相などにも相談してみてはどうでしょうか。

ADHDなどは遺伝もありますので、もしかしたらお子さんが育てにくい場合もあります。
療育に通うことで少しずつよくなるこどありますし、アリスさん自身にも有効な対応の仕方がわかるかもしれません。

また、旦那さんやご両親、義両親にも育児などをしてもらいながら1人でやろうとせず頼りながらご自身とお子さんのいい距離を保てるといいと思います。

アリス

子育てセンター保健師さんでしょうか?
頼る人がいないのでショーとにだそうかとえさは、ずっとおもってます