

ちぃ
祖父母に預けている方ばかりだったようです!
逆にいうと祖父母がいないとフルタイムで働くことは女性はできなかった時代です。

June🌷
保育園で学童保育行ってました!
小学校から保育園(自分が行ってたところ)まで徒歩で帰宅→祖父母が迎えにくる、て感じでした。小2までそれだったんですが、妹がそこの保育園児だったから通えたのか、、よくわかりません。。

はじめてのママリ🔰
鍵っ子でした🔑!
あの時はよくわかっていませんでしたが、学校からの帰り道は地域人が見てくれていたり、家の前やその周辺で遊ぶのが普通だったので友達の親が気にかけてくれていたり、困ったときは近所のお宅で助けてもらえました。
親の職場へ電話して、親が出れないときは職場の人が話しを聞いてくれることもありました。
今はどれも難しいと感じます😓
近所付き合いもそこまでないですし、道路で遊べば道路族と言われますし。

ままり
当時から学童行ってました。
でもまだまだ数が足りてなかったので、複数の学区をまたがってでした。なので夏休みなどは自分でバスに乗って通ってました。
あとまだ整備もすすんでなかったので、学童もその先生が自宅でされたりしていました。スタッフも今より少なかったので、通っている子供同士で上の子が下の子の面倒みるみたいな感じで、アットホームで家族の延長みたいでした。

あづ
うちの夫は学童あったけど鍵っ子でした🙇♀️
定員が少なくて、シングルとかじゃないと入れなかったみたいです。
同居の祖母が16時まで仕事で、終わったら両親よりは先に帰ってきてたみたいです。
今も1年生から鍵っ子の子いますよ💦
時短勤務で1〜2時間の留守番で済むようにしたり、時短が出来なくなったらパートに変わったりするママ友もいますが😅
うちの甥っ子姪っ子も、1番上は学童行ってたけど2番目の子からは1年生から鍵っ子です。
親は18時半まで帰宅せず、スマホは兄弟でひとつ持ってました🙇♀️
祖父母の援助はなしです。
フルタイムではないですが、パートとかだと夏休みは完全にお留守番ってお友達も数人います🤔
朝から16時までとか。
1年生で1人で留守番してるお友達もいるし、3年生の兄弟がいる子もいます。
コメント