※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なあな
家族・旦那

どこに相談すべきなのか、教えてください。朝から子供達が喧嘩をしてい…

どこに相談すべきなのか、教えてください。

朝から子供達が喧嘩をしていて、髪を引っ張る、
おもちゃで殴るなどしていたので私も注意をしていましたが
旦那が殴りました子供達を。

私は殴るのをやめてといいましたが、
殴ったのではない、叩いただけだ。
殴るのはぐう、叩くのはぱあで、
本気でもないし叩いただけだ。
いってもわからないから叩くと言われました。
まず叩くのはありですか?
小5.小1です。

そのあともぎゃーぎゃー子供達がやっていて、
パパに殴られるからもうやめなと言ったら
旦那にデブ、少しは気にしろよと私が言われました。

お前が殴る殴るうるさいから
デブと本当のことを言っただけだ、
気にしてるっていうならマヨネーズとか使うなよ、
と言われました。

10秒で変えられないことは言ってはいけない、
殴るも叩くも成人男性がやったら同じと言いましたが、
デブなものはデブ、言ってわからないんだから叩くの
一点張りではなしはなしになりません。


どうしたらいいですか。

コメント

りんご

申し訳ないですが何度も何度も言ってもわからなければ私も叩くときありますよ。

叩かれる前に口で注意してる間に辞めないのも問題じゃないかなーと思います。
子供達には優しく注意されてる間に止めるようにさせるのは親の躾のうちかと思います。

その後のやり取りは売り言葉に買い言葉なので、深い意味はないと思いますから真剣に取り合わなくて良いかと🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

手を出さないに越した事ないですが、
いい加減にしろ!!って何回言っても聞かない時はお尻ぱちしたり、ゲンコツしたりしてます…😓

明らかに暴力なら警察でいいと思いますが意味があって何回注意してもその様子なら旦那さんのお気持ちも分かります…

奥さんに関しての発言はイライラからの発した発言だと思うのでどこかに言うとかはしないですが
かなりイライラしますね😓😓

はじめてのママリ🔰

小学生で髪を引っ張ったり殴り合いしてたのなら、言ってもわからなければゲンコツとかされても仕方ないかなーと思います。
理由も理由ですし、加減してパーで叩いたくらいで殴る殴る言われたらそりゃ旦那さんもイラッとするんじゃないですかね、、
そんなに叩くの反対なら、そんな状況でも口で言えば分かるんだよってところを旦那さんに見せるしかないかなと思います💦

はじめてのママリ🔰

明らかな虐待でなければ
(アザが出来るほど 熱湯をかける
ベランダに出す ご飯を与えない等)

私達も最後の最後に 手を出す教育は
しようと約束しています😌
このご時世、すぐ騒ぐのであまり大きな
声ではいえませんが💦

ですが...“デブ”は頂けませんね。
人間性問われますし、お子さんもそのうち
真似しますから。蛙の子は蛙なので、
お友達の女の子に“デブ”と言うように
なったら責任取れるのかって話ですよね。

ママリ

口頭注意で分からなければ叩くのはありです、それが躾だと思います
痣が出来るくらい叩いたなら虐待だと思いますがそうではないですよね?
あとパパに殴られるから〜の注意の仕方は良くないかと…なぜ怒られてるのか理解出来ないと思います
見た目の事は叩いた事とは別件なので言い争っても仕方ないかと💦

2mama👼🏻

私も何回も言って聞かない時はたたきます😇

あざが出来るくらいとかじゃなくてその場の注意として、何回言っても辞めない聞かない時のみです。

ただデブとかはさすがに無理です。
旦那が私に冗談で言ってる事を、上の子が真似して言うようになって、腹が立ち旦那に言って上の子にパパも悪いけど真似したらだめだよって伝えて2人に謝ってもらいました🫠

はじめてのママリ🔰

奥さんに何も言い返せないから全く関係ない「デブ」という言葉で応戦したんでしょうね。
小学生男子でももうちょっと上手にやり取り出来る子いっぱいいます。
私だったら気にします。デブかどうかとかではなく、そんな小さな人が自分の旦那さんなのかと思うと簡単に流せないです。

相談した上でどうしたいかによって相談先は変わるのかなと思います。
以前からそういう人で、離れて暮らしたいということなら離婚に向けて弁護士かなと。
今すぐに家を出たいならシェルターとかについて役所に相談するとかですかね。
殴るのをやめさせたいなら義実家巻き込んで話し合いとかですかね?💦

ただ、5年生にもなっているお兄ちゃんが居て、兄弟喧嘩で髪を引っ張るとか殴るとかは、なんとかしたいというご主人の気持ちもすごく分かります。
殴ってしまうのも仕方ないぐらいの状況かなと。ただ、殴り合いはダメだという躾に対して矛盾した行為にはなりますし、中学生以降の親子関係が心配にもなりますよね💧
やめさせたい主さんのお気持ちもすごく分かります。
私は小2の長男に背中パチンくらいはする時あります😓
あまりにもおかしな言動があればですが💦

ママリ

注意がきけないのなら、手を出すことはあります。まず、注意が入らない時点で、厳しく怒り、それでもきかなければ最終手段として手を出します。
あと、上の方も仰っていますが、パパに殴られるからやめな。というのは、注意の仕方としては良くないと思います。

まずは何度も何度もやってしまう事について、落ち着いた状態で子供たちと話し合うことが大切だと思います。