※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害のある子は、いつくらいから違和感というか、他の子と違うな?と…

発達障害のある子は、いつくらいから違和感というか、他の子と違うな?と分かるのでしょうか?
よく低月齢で不安になって相談されている方には、まだ分からない、早いですよといったコメントを見ますが。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害の種類にもよると思いますが、
保育園の園長をしている叔母はだいたい1歳〜2歳で「あれ?」と思うことが出てくるかな。と言っていました。

ママリ

療育指導してました。3歳ごろから社会性のある関わりが始まるので低月齢のうちは判断が難しいというのがあります。
ただ、生まれてから子育てをしている段階で違和感を感じるという母親の第六感的なものは当たることが多いです。それは言葉で説明できる理屈ではなく、感覚的なものなので説明が難しいですが。。。

はじめてのママリ🔰

保育士10年してましたが、
1歳児クラスで違いが出てきます🤔

はじめてのママリ🔰

それは度合いによりますね。

重度や知的障害を伴う場合だと1歳代で違和感を感じ始めると思いますが、それ以外だと3歳頃に特性が出始めてくるのが多いです。

小児科でも3歳くらいまでは様子見となることが多いですし、早くから不安で相談されている方はママに問題ありなパターンが結構多いです。
そういう方は勿体ない赤ちゃん期の過ごし方してるなぁ…って思いながら見てます😅

はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月下の子ぐらいから、違和感少しありましたが、こんなもんかなぁと言う気持ち、もありました🤔

1歳半健診ときあり、そこでほとんど出来てないことに指摘され、すぐ発達センターへつなげけてくれました😅

下の子は分かるまで早かったです。
上の子は4歳まで分からなかったです😅

大体3歳まで様子見おおく、下の子明らかに発達遅れあり、診断早かったです💦

はじめてのママリ🔰

今6歳で発達グレーですが、0歳の時から違和感はありました!言葉の遅れもなく3歳健診でも発達相談を希望しなければスルーだったと思いますが、毎日見てるとやっぱり分かります😅
本人を見ないで文字で質問されてもある程度判断出来るというのはもっと遅いという意味じゃないでしょうか?

あやせ

グレーですが
1歳半くらいには
ちょっと周りの子より
育てにくいんじゃないか、
癇癪ひどいんじゃないか、
夜泣き酷すぎじゃないかって
違和感ありました。

3歳半検診までとくに
何も言われなかったけど
こちらから発達検査受けたいと伝えました。
3歳半検診もずーっと走りまわっていました。他の子が大人しく座っているのがびっくりしました。

年少さんになり、先生から
集団行動ができていない等言われて
その時は園から発達検査進められました。

今小学3年ですが
すごく落ち着きました。
話が右から左なくらい
聞けてなかったり、
過集中なところもありますが
友達とのコミュニケーションも
問題なく、
学校も普通に通ってます。

あんなに心配したのに
どこでどう成長するか
わからないなぁと思いました。

てん

重度の子は5カ月でも首が全く座らないとかでわかるみたいですが、軽度の子は3歳くらいでわかりはじめるのかな?とは思います。

上の子が発達障害ですが、2歳までは発語が少ないこと以外はある程度理解はしていて、大人しい子で、保育園でもアイドル的存在でした。
3歳で指示が通りにくく、自閉症スペクトラム障害がわかりました。

ただ、2歳でひらがなが全て読めたり、3歳で国旗を見れば国がわかったり、100まで数えられたりなど、見たものに対しての記憶力はものすごかったです。
逆に1歳や、2歳で発語が少ないのにいろいろ出来たことに少し違和感ありました。