
名前の読みや漢字の難しさについて、皆さんはどのように考えていますか。出産後、候補名が決まらず悩んでいます。読みやすさがメリットになるか、逆に不便になるか意見が分かれています。
名付けについての質問です。
パッと見て名前が読めるかどうかって、みなさん重要視されていますか??
8/14に出産したのですが、名前の候補2つから決めきれず迷っていて...
複数の読み方から迷うものや、名前の読み自体は一般的だけど漢字自体が少し難しいものについて、それが本人にとってメリットかどうかで意見が割れています笑
(読めないことで一つの話題ができたり覚えてもらえるので良いこと/何度も何度も読み方何?と聞かれたり間違えられたりするので避けた方がいいこと という意見で割れています)
- のこ(生後2ヶ月)
コメント

ストラスアイラ
ある程度分かってもらいやすい名前の方が、後々楽かなと思いつつ付けました😊
子供大きくなって、自分で電話口で名前を口頭で伝える時に、伝えやすければそれで充分かと思います♪

はじめてのママリ🔰
複数の読みから迷うのは特に問題ないかなと思います🤔
最近は色々な名前が増えてるので、今現在は一通りしか読めなくても数年後はわからないなと思うので💦
例えば翠だと数年前まではミドリちゃんの読みならほぼ間違えられなかったと思いますが、スイちゃんが流行り出してから読み方を迷われる名前になっちゃったと思います🤔
そんな感じで、こだわりすぎても当てが外れることもあると考えたらそんなに気にしなくていいかなと😌
漢字が難しいのは、画数が多くて書く機会もない字だと間違えられたりがあるかもですが、説明が難しくなくて初見でも書けるくらいシンプルな字面ならデメリットはないかなと思います!
(匡、尭、喬、皓など少し珍しいけどシンプルなものは間違えられたりはないかなと思います)
-
のこ
読みの件、おっしゃる通りですね!!そういう視点は全然思い浮かんでなかったです...!!!
すごく納得しました、ありがとうございます!!!
難しい漢字についても、あまり見ない漢字というだけで括らずに、説明で書けそうかどうかも考えてみたいと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 8月17日

ままり
我が家は誰でもパッと読めるかどうか重視しました!
うちはずっと訂正させたくないなって気持ちが勝ちましたね。
来月3人目を出産予定で、3人目もみてそのまま読める名前にする予定です😊
-
のこ
名前は一生モノなので、ずっと訂正するかもと考えるとやっぱり大変ですよね...!
来月ご出産なんですね👶❣️毎日暑いのでお身体大切に...!!応援しています☺️
ありがとうございます!!- 8月16日

はじめてのママリ🔰
上の子はパッとは読めない漢字で響きは今どきだけど普通👦🏻
下の子はパッと読める漢字だけど響きは珍しい名前です👶🏻
私自身、平成初期生まれですがパッとは読めない漢字で響きは普通です🙋🏻♀️
私がそうなのですが漢字2文字の名前だとして、1文字が普通の読みならそんなデメリットは感じないかなと思います🙂
あと漢字の組み合わせが変でなければ💦
確かに「なんて読むの?」と聞かれることは多かったですが、今どきフリガナ振らないことの方がないので聞かれることも減るのではないかなとは思います
聞かれても嫌な気持ちになったことはありません
-
のこ
詳しくありがとうございます!!
確かに名前の漢字全部が難しいと全くわからないですもんね🤔組み合わせも含めて考えてみます!
聞かれても嫌な気持ちになったことはないとのこと、実体験からのお話参考になります!ありがとうございます!- 8月17日

退会ユーザー
私自身一発で読まれることがほぼなく、面倒だなとずっと思っていたので重要視しました🙆♀️
ただ、同じく珍しい名前の友人がいますが、自分の名前を気に入っていると言っていたのでこればっかりは性格というか人によるのだとは思いました🙏
-
のこ
そうですよね、人によりますよね🥹感じ方は人それぞれですもんね...
ご経験を教えてくださってありがとうございます!!!- 8月17日

はじめてのママリ🔰
読めることでのデメリットってないと思うのと、自分が読み間違えられる名前でちょっとめんどくさかったので読める方を選ぶと思います。
読めないのと覚えてもらえるのはまた違うと思います。私は友人に漢字を勘違いして記憶されていましたw
-
のこ
ありがとうございます!なるほど、デメリットから考えてみるのもやってみます!!
そうなんですね💦勘違いして記憶されていたの、ちょっと悲しいですね😭💦- 8月17日

はじめてのママリ🔰
読めて、変換が面倒じゃなくて、口頭で説明しやすい名前って決めて名付けようました。
私自身、旧姓がややこしくてあらゆる手続きの時に必ず躓いてたので……。
-
のこ
名前は人生で必ずついて回るものなので、やはり難しすぎると大変ですよね💦
都度説明や、時には修正も必要になってしまいそうですもんね...
実体験からありがとうございます🙇♀️- 8月17日

くろねこ
うちは、読み方も漢字の難易度もどちらも気にしました。2択だったらどちらにするかって話ですよね?
①読み方が2種類以上でどちらか迷う。漢字そのものは難しくはない
②読みは一般的で間違われないけど、漢字が難しい
①ですが、例えば悠で「ゆう」「はる」みたいなどちらも一般的な場合はどっちと聞かれるからたいして困らないかなと思います。
片方が一般的で、付けたいのがそうじゃない方の場合はその子の性格によるかなと思います。言われる前に〇〇って書いて〇〇って読みますとか自分から言うタイプなら話のつかみになってメリットだし、気が弱くて言い出せなかったり、訂正が負担だと思うタイプならデメリットだし🤔
デメリットになるかもしれなかったら、私なら避けるかなと思います。
②については、私の漢字も他の人からは難しそうって言われます。でも、書き慣れてるし難しいかな?って感覚です。何回か書いてて慣れそうですか?慣れそうだったら、一般的な読み方なら変換もしやすそうだし、私はこっちを選ぶと思います。
-
のこ
どんな子に育っていくかは、今の時点ではどうしてもわからないですもんね🤔
メリットにしてもらえれば良いけれど、、難しいですね。
何度か書いて慣れるかどうかというところ、具体的なアドバイスありがとうございます😭!!
書いたり声に出したり説明してみたり、夫と一緒にやってみて、話し合いが進みました。
とても親身になってくださってありがとうございます🙇♀️!!!- 8月17日
のこ
電話口で漢字確認されることありますもんね。珍しい漢字だと本人も電話相手も大変になっちゃいそうですね💦
ありがとうございます!