
子供と夜ご飯を一緒に食べれません。もしくは食べても大急ぎになってし…
子供と夜ご飯を一緒に食べれません。
もしくは食べても大急ぎになってしんどいです。
子供はとってもよく食べるしとにかく食べるのが早い!10分くらいで完食します。そして、自分のが食べ終わると大人のを欲しがります。テーブルの上から食べ物がある限りはずっと欲しがるのです。また、作るのを待てないので、基本的に作り置きして冷凍しています。キッチンに行くとすぐ食べれると思っているので作っている間ずっと泣き喚く感じになります。そのため、自分たちの夜ご飯は子供が寝た後(19時半くらいには寝ます)に食べています。夜はお酒を飲んだりするとご飯の時間ってとても長くなったりするので、子供がその間ずっと欲しがっても困るので😅
昼ごはんは一緒に食べるのですが、自分のはご飯に目玉焼きだけとかすぐ食べ終われるものだけしか食べません。子供が最後に食べ終わるようにしています。
実家に泊まる際もその流れにしています。そのため子供のご飯は持って行きます。子供と一緒に夜ご飯を食べることはほぼないです。本当はみんなで食べたほうがいいのは分かっていますが、なかなかできずにいます。
そして、義実家に行く時(年に2回ほど)もそのようにするためご飯を持って行こうとしたら義母の逆鱗に触れてしまい、姑に対する意地悪とまで言われる始末。この夏は行かないことにしたのでいいのですが、次回のため今後のために一緒に食べれるようにするべきだと思いアドバイスをください。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
月齢も近くてうちの子とよく似てるなーと思い思わずコメントしてしまいました!🤭
うちの子も食べるの大好きで食べ終わるのめっちゃ早いので私が夕飯一緒食べても私の方が食べ終わるの遅いので子どもが食べ終わったら私も終わりにして一度冷蔵庫しまってます😂見るとずっと食べたい!って言ってます😂
しかも作ってるというかキッチンに私が立つとずっと足元でギャーギャー言って食べれると思い騒ぐので自分のストレス軽減の為にも私も作り置きにしてます!!
夫は帰り遅いので平日は子どもが寝てから私も残りの分食べてます‼︎
義理実家の件、義母は子どもの性格理解してないからそういうけど別に気にしなくてもよくないですか?😑お子さんの分は持ってく、プラスそこで食べれる物があれば少し取り分けて食べれば良いと思うんですが、、それは義母の自己満かなと私は思ってしまいます💦
アドバイスでもなくてただの共感です、すみません😂

ままくらげ
そこも含めて、義実家でスケジュールが乱れるのはたまのお楽しみで良いのではないでしょうか?
お子さんにとっても非日常ですし、着家族の方から見てもたくさん食べる孫を見るのは楽しい時間になると思います☺️
お酒やまだあげられないお刺身などには気をつけて、2歳目前なら同じ食卓を囲む機会があっても良いと思います✨
食事はみんなで、晩酌はお子さんが寝てからでも良いかなとは思いますが。
ただ、日頃から「待つ」のを覚えさせるのも躾として必要ではと思いました🥺
泣いても喚いても「今ご飯を作っています。待ちましょう」「よく待てました」と言うやりとりは一切無く、慌ただしく作り置きの解凍ですか?
泣くからあげてしまうのは、年齢的にはそろそろ卒業して待つ練習をしないと、この先外食や集団保育の場でお子さんや周りが困るのではと思いました😣
一歳半を過ぎたらお手伝いもできますよ☺️
レタスをちぎったり、袋に入れた浅漬けを揉んでもらったりと、簡単なお手伝いで一緒にご飯作りをして時間を潰してもらったりしてました。

はじめてのママリ🔰
主さんの気持ちは痛いほどわかりますが、義母さんの立場になると、せっかくご飯を作ったのに孫は食べてくれず持ち込んだものを食べてたら少し悲しいかもなーと思いました🥲
義実家でもっと食べたい食べたい泣いたら、義母さんが何か出してくれるんじゃないですか?少し甘えてもいいかもしれませんね☺️
ない場合は「もうおしまいだよ」で終わりにするルールを学ばせるのもいいかなと思いました✨
はじめてのママリ🔰
同じような子がいて嬉しいです!
ご飯問題はめっちゃ悩んでて食べないよりいいのは重々承知なのですが…。作り置きというのは大人分も作り置きしてるのでしょうか?うちは子供分しかやっていなくて私の分は寝てから作ったり、私が寝かしつけてる間に旦那が作ったりという感じなんです😂
旦那が義母に持って行く理由聞かれて、自分の作ったものを食べさせたいんじゃない?とか適当なこと言ったので余計に良くなかったんだろうなと😮💨