※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の娘がADHDの疑いで支援学級に通い、学童での言葉遣いに悩んでいます。普段は友達と遊び、宿題も頑張っていますが、学童での評価がストレスです。同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。

6歳、小一の娘がADHD疑いで現在療育しながら支援学級に通ってます。夏休み放デイが仕事の都合で時間があわずに学童も併用して行ってます。
週2回だけ丸1日学童なのですが行くたびに先生から、娘さんの言葉使いが、友達にちょっかいだす、そしてハブられて機嫌悪いしお友達が困ってるとか言われます。
普段はお友達ともお家で遊んだり、たまに手も口も悪くなるけど子供だし仕方ないかなーくらいな程度です。

学校にも最近頑張って一人で15分歩いて行けるようになったし、宿題や計算問題もしっかり自分からやれています。

YouTubeもみ出すと止まらず4月位から完璧に取り上げ、代わりにお手伝いノートを作りシールが溜まったらご褒美。というようにやれる事を探して時間をなんとか潰しており、YouTubeも見なくてもイライラしなくなりました。


普段頑張ってるのに学童のお迎えの度になんか悪口のようにつらつら言われることがストレスです😥
市の職員で所詮普通の人なので、なんでここまで言われるんだ?って感じで悩んでます🥲

私も色々問題ある度兄弟付き合いについても口酸っぱくいうし、できた時はきちんと褒めたりご褒美してます。
この子が大きくなるとほんとに落ち着くのかな?ちゃんとやって行けるかな…とふと頭を過ぎります。

同じような状況で子育てされたママさん、大きくなったお子さん方どんな感じですか?人それぞれ個人差はありますが意見お聞きしたいです✨

コメント

ゆき

ウチも小1です。
ASDなので、タイプは違うかもしれないですが。

断YouTubeおめでとうございます🎊🎊
素晴らしいです。
私はやめさせる自信がありません😭
1人で登校して、自分で宿題やって…すごすぎます😭😭

ウチは、小さい頃は他の子どもたちとのトラブルが多かったですが、療育や園の先生方の支援を受け (家でもちょっと頑張って)、今はほとんど大きなトラブルはなくなりました。

放デイは何施設も見学に行きましたが、公表している時間よりも早くから預かってくれるというところもありましたよ(個人でやっているところだったのかもしれません、早い時間の分はたぶん別料金だと思います)。

しかし、10人に1人は神経発達症(以前の発達障害)と言われるこの時代に、学童の先生がそんなに素人先生だなんてショックです😨
預かりをするなら、グレーの子も来るんだろうし、せめて、少しくらい勉強してほしいですね😭

トラブルが多いのは、新しい環境で、お子さんもお友達も、まだ慣れていないという理由もあるかもしれませんね。

私なら以下で動くと思います。
・トラブルを本人が気にしていて学童をやめたいと思っているなら、できるだけ早い時間から利用できる放デイを探してみる
・学童の責任者の方に相談してみる(ADHD児と知っていて受け入れたなら、できるかぎり支援してもらわないと困る。お友達が困ってるのは先生のせいでもあります。)

あと、せっかくご兄弟さんがいらっしゃるので、トラブルになった時に、口頭で注意するだけではなくて、どうすれば良かったのかを実際にやってみるというのも効果的かと思います😊