
産褥期精神病の漫画を少し読んでかなり不安になってきました😔結末的には…
産褥期精神病の漫画を少し読んでかなり不安になってきました😔
結末的には良くなって家族で幸せに暮らすようで、知らなかった病気についての学びになりましたが、ショッキングで。私は性格的にも白か黒か1か100かみたいな所があり心配性です💦過去に鬱とパニック症、不安症等がありました。第一子の時は減薬中に妊娠していつ辞めても大丈夫な量だったので投薬と診察も無しで出産しましたが、帝王切開で初めての育児で緊張し過ぎてか赤ちゃんと二人きりの時間が怖くて仕方なく泣きながら公園に散歩行く等ありました。でもその程度で、数カ月経つと、性格的不安は無いものの動悸が頻繁に起り、過去の苦しかった鬱時代が甦って不安になりまた心療内科にかかりました😣現在の妊娠も主治医から大丈夫と言われて妊娠し、まぁ何かあればいつでもおいで!と今の所何もなく過ごしています。でも体力の落ちた高齢で9年ぶりの出産。
産褥期精神病とまでならずとも産後うつとか、なりそうだな…。と不安があります。起きても居ないことに不安がったりしても仕方ないのですが、予防って休息以外にあるのでしょうか?
- ぺぱたま(妊娠31週目, 8歳)
コメント

初めてのママリ🔰
私も数日前に読んで、もともと感情移入しやすいタイプなのと、過去にうつとパニックで今は寛解してますが、あの時と似てて、読んだ後から解離!?ってくらい頭がぼーっとふわふわしちゃってすごかったです😭💦
100/0思考、白黒思考、完璧主義だし、私も心療内科からもう平気だよと言われて妊活しました😭💦
読まなきゃよかったとめちゃくちゃ後悔して数日前にたような質問しました😭💦
とにかく頼る!寝る!しかないのかなって思います😭😭😭
ぺぱたま
コメントありがとうございます😊あそこまでじゃなくとも、いつ良くなるのかわからない、目に見えての回復がわからない、完治するの?って不安が付きまとうし辛い記憶に引っ張られますよね😣ましてや経験やストレスだけじゃなくホルモンのせいとか専門医でもわからない場合があるとか…。そもそも精神科医でも自分に合う処方してくれる医師と、してくれない医師もいるので😰
特にジャストな今の時期は見ない方が良かったです…。育児に慣れてきてからにすれば良かった…。あのお話の旦那さんみたいに神がかった人なら良いんですが、うちの旦那は夫と言うより長男なので頼れなそうです😭不安を吐露しても、うーん…って相槌打つだけで、自分だったらこうして欲しいだろうなって考えて動けない人で。実母が頼りになりますが、悪気はないけど余計な事を言うので心配があります😔弱音を吐くと、あんたがわかってて生むって決めたんでしょ!とか。。
初めてのママリ🔰
うつの時ほんっとしんどかったので😭あそこまでは流石になかったですが訳もわからず泣いたり、不眠なったりほんと苦しくてその時の自分って側から見たらこうだったのかも😭って思ったらもーーーー読んだこと後悔しました😭💦💦
うちの夫もですよ😂😂そんでもって実母もそんな感じで毒親すぎて絶縁してるので、頼れる人が夫かシッターさんとかなのでめちゃくちゃ不安になりました😭
もう妊娠中は変なの読むのやめよって思いました、、笑