※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sunflower
お出かけ

子連れでの新幹線指定席について、アドバイスをお願いします🙇‍♀️来月(…

子連れでの新幹線指定席について、アドバイスをお願いします🙇‍♀️
来月(平日)、私+小3+年長+生後3ヶ月の赤ちゃんの4人で、東海道新幹線で京都↔東京を移動します。
ベビーカー持参で、3席横並びの指定席を購入予定です。

座席は「最前列」か「最後尾(特大荷物スペース付き)」で迷っています。
どちらもベビーカーを折りたたまずに置けるようですが、実際に利用された方、指定席のおすすめや注意点があれば教えてください!
またおすすめの車両があれば教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

置けなくもないですが、最前列で畳まずにだと足の置き場がほぼないです😭
それなら、最後尾にした方がいいかなと思います!ただ後方だと乗せたまま置くなら注意して見てるのが大変ではありますが💦

ママり

私は、子が0歳から年に数回、母子だけで東海道新幹線で片道3時間の帰省をしてます。京都は本当に外国人観光客が沢山乗降しますよね💫

私は最前列が良いです。
東海道新幹線なら12号車付近。

ベビーカーはどのメーカーですか?
サイベックスメリオユーザーですが、折りたたんで、座席上の棚に身長150cmの私もひょいと乗せられます。座席で抱っこしてます。大きなスーツケースが乗るくらいの棚なので、たためるベビーカーならだいたい乗ると思います。

12号車は多機能トイレに近いのでおむつ替えに便利です。写真載せます。タップして見てみてください。11号車にある車いすマークの多機能トイレにはおむつ替えシートと着替えように台があるので、寝ころんでのおむつ替えでも、将来歩き始めたときに立ってのおむつ替えでも対応できます。各号車にあるトイレにもおむつ替えシートはついてますが、トイレのスペースが狭いので、てんやわんやして不便です。将来腰がすわったときにトイレ内に子供の椅子もあるので、ママがお手洗い行きたいときにも便利です。

最前列が良い理由は、目の前が壁なので、他人が視界にはいって気が散らないし、間違えて前方を蹴ったり、何かがぶつかっても相手に謝らなくてよくて気が楽だからです。案外、前の座席の人がリクライニングしてると圧迫感ありますからね。あと、赤ちゃんが小さいと出て泣いてしまったらずっとデッキで抱っこという状況もありえますが、その時に座席にいる上のお子さんとデッキのママのお互いから姿が見えるので、安心です。

もし最後尾にして、座席の後ろにベビーカー展開して、寝かせるとなると親が見張ってないといけないと思うので、疲れるのでお勧めしません。また、京都からだと、最後尾の荷物エリアはルール無視の外国人観光客が乱雑に勝手に使用してることがあるので、リクライニングもままならないし、スタッフを呼んで外国人に注意してもらうなどの一連の絡みがストレスで、私は乗らないです。

  • ママり

    ママり

    書きわすれました💦
    移動当日は宿泊に関わる荷物は基本的に宿泊先に前日発送、当日午前中着にしたほうがいいです。

    当日持ち歩く荷物は、普段の近所へのお出かけ+新幹線でお子さんが時間つぶすお絵かきとかシールとかの軽いおもちゃぐらいにした方が、肉体的に疲れないし、イレギュラー対応がしやすいです。

    • 1時間前