
8歳と6歳の子供に注意をするのは早いでしょうか。いとこの兄弟が来る際、うちの子は年上の兄にばかり興味を示します。弟に対して不憫に思い、子供たちに一方的な遊び方をやめるよう伝えましたが、理解できるか不安です。言わない方が良かったでしょうか。
8歳6歳の子供に注意というか教えるのはまだ早いですか?
いとこ(兄弟で旦那の姉の子)が帰ってくるのですが、うちの子たちが年上好きでいつもお兄ちゃんの方しか眼中にないんです。「〇〇兄帰ってくるの?」から始まり、会ってる時もずっとお兄ちゃんばかりくっついていくんです。
私はそれが勝手に弟くんが不憫に思えるので(本人やご家族も気にしてないかもだしむしろ好都合かもですが)、今回うちの子たちに「そういう風に一方ばかりだけ呼んだり遊ぼうとするのはもしかしたら悲しいかもだよ?自分がされたら『自分もいるんだけどな』って思わない?ずっとじゃなくていいけど弟くんとも遊んだり話したりしようね」と言いました。
ただ、これがどう影響するのか、どこまで理解できるかはわかりません。言わない方がよかったでしょうか?
- はじめてのママリさん(2歳1ヶ月, 6歳)

あい
うちもよくあります!!
集まるとみんな上の子に着いて行きたがりますよね😅!
でもそこまで詳しく言わず(悲しいとかネガティブな事は言わず)みんなで遊びなね、その方が楽しいよ!!みんなで遊べること考えようとかって言ってます🥰!

はじめてのママリ🔰
うちも兄弟で従兄弟と仲良しです✨
うちで置き換えると多分事前に伝えても実際会ったら言われた事すっ飛んで嬉しい、楽しい、遊ぼうしか頭になくなると思います😂
遊んでいる最中で〇〇くんも入れてあげて〜ならまだ聞くかなー?という感じです🤔

ままりん⭐️
全然早くないと思います〜!
そして、言って気づかせてあげた方が良いと思います☺️

ゆに
下の子が遊んで欲しいという気持ちがあるなら注意しますが、そうでもないなら何も言わないです😊
コメント