発達障害や自閉傾向のお子さんを持つママさんに、子どもの様子やメリット・デメリットについて教えていただけますか。
発達障害、自閉傾向ありで、小学校普通級に通われているお子さんのママさん、お子様の様子を教えてください^_^
メリット、デメリットあれば教えてもらえると助かります!
- はじめてのママリ🔰
コメント
ひびと
・メリットとしては
→自分の苦手なところを重点的に教えてくれる
→障がいに合わせたワーキングメモリーなどのトレーニング?的な事もやってくれるので出来ることが増える
→面談や授業参観もあるので今なにができてないか担当の先生に詳しく聞ける
→落ち着いた環境で授業を受けれる
・デメリット
→通級に行くぶん周りの子とのコミニュケーション時間が減る(個別差あり)
→子供により1人だけ通級行く事に嫌な感情が生まれる
→通常の授業への遅れが生じる
くらいかなと思います🤔
ですが通級は辞める辞めないなど学校内で完結するので1年は通わないといけませんが支援学級より融通がきくそうです!
うちの子は2年通級で支援学級に移動しましたが通級も楽しそうに通ってました!
周りの子も授業の始まりと終わり送り迎えに来てくれたりしてたので、特に周りの子と仲悪くなったりはしてませんでした。
ひらがなカタガナ濁点小さいっなどが苦手でしたが、先生が重点的に教えてくれたので行かせて良かったです😊
もこもこにゃんこ
1〜3年は支援級、4年〜通常級です。
学校では特に問題なく過ごしているみたいです。
今はとにかく本を読みたい(年間で何冊読んだかで賞みたいなのがもらえる)らしくて、休み時間にお友達とは遊ばず図書室通いしてるみたいですが😂
それでも、別に浮いてるとかはなく、クラスメイトから話しかけてもらったりとかも良くしてるみたいです。
やっぱり支援級の時と違って細かくは見てもらえないので、学校からの持ち帰り忘れは多いです😂
学期末くらいに大量のグシャグシャのプリントも持って帰ってきて、「コレ今ー!期限過ぎてるやん!」みたいなのもありましたー😂😂
-
はじめてのママリ🔰
4年生から通常級行かれたんですね!
本を読むのが好きなんて凄い😊❤️
自分のペースもありながら、お友達とも関われてて、とても良いですね!
うちも不安ではあるんですが、忘れ物はする前提で覚悟しますし、勉強は家でなんとかするので、学校は楽しく過ごせることだけ願ってます😢- 8月11日
mizu
小1の息子が知的なし自閉スペクトラム症で、普通級+通級支援教室を利用しています。
まだ小1なので、1学期だけの様子になりますが、今のところはそれなりに落ち着いて過ごせているようです。
本人があまり積極的に学校のことを話してくれないのでわからない部分も多いですが、とりあえず離席などはなく授業はある程度集中しているようです。学習面での遅れや躓きは今のところないです。
担任の先生曰く、全体指示は通らないわけではないものの、ダラダラしがちで、個別で指示しないと動けないこともあるようです。
行き渋りは少しあります💦
お友達はもともと同じ保育園の子が何人かと、一応新しくできたお友達もいるようです。
今のところお友達関係のトラブルなどは聞いていません。
支援級に在籍したことはないのでメリットデメリットの正確な比較は難しいのですが、一応親として感じているメリットとしては、
◾️保育園のお友達と一緒のクラスになれた(環境変化の苦手な子なので、これはかなり大きかったです)
◾️たくさんのお友達と関わる機会がある
デメリットがあるとしたら、
◾️日々の様子がよくわからない
です!笑 支援級なら連絡帳があったり、担任の先生とこまめにやりとりができるイメージです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じ保育園の子がいるのは大きいですね☺️うちも不安が強いので、お友達がいる普通級がいいなと思っています。
支援級ほど様子はわからないですよね😭
でもできるだけ先生方にサポートしてもらえるように、お願いしてみようと思います✨✨✨- 8月11日
はじめてのママリ🔰
小学校の1、2年生を普通級在籍で、通級に通われてたんですね。
週にどのくらい通われましたか?
また、支援級に通われることを決めたのは、何か決め手がありましたか?