

はじめてのママリ🔰
そのシチュエーションなら、0歳の子の親がすみません〜と間に入って欲しいですけどね。
娘さんには、いま遊んでたもんね、取られたくなかったんだよね〜と共感しつつ、赤ちゃんも遊びたかったんだって!次はどうぞってして一緒に遊べたらいいね〜と声掛けする感じですかね。
厳しく叱る必要はないと思います!

はじめてのママリ🔰
この場合0才の子の親が配慮?するべきかなと思います。
0才って目に入ったものをひたすら手にとりますからね
そこで他の子が遊んでる所に入っていって奪ってしまうなんてしたら「すみません💦」ってなるはずです。
私もそうだったし、逆にうちのこが大きくなって相手0才の子だったときもそんな感じでした。
一緒に遊ぼう?ってしてましたよ
私ならその状況ならわざわざ2才の我が子を厳しくしません。
5.6才とかで相手が小さい子がいれば我が子を厳しくしますが⋯

はじめてのママリ🔰
娘さんの使ってたおもちゃを0歳の子が横取りしたってことですか?それともおままごとスペースに0歳の子も来て、使ってないおままごとのおもちゃで遊び始めたってことですか?
それによって私なら声掛け変えます!
横取りされちゃったなら叱らないし、むしろフォローしますが、みんなで遊べるスペースに他の子が来ただけで怒っちゃったとかなら「みんなで遊ぼうね」って言います!

はじめてのママリ
2歳児に小さい子に優しく、はまだまだ難しいと思います。
それで怒って0歳の子を叩いたりおもちゃ投げたりした訳じゃないなら叱ったりする必要ないです!
「お友達も遊びたかったんだね〜、あ、こっちも面白そうだよ!」と違うものにさりげなく誘導したりしてクールダウンさせます☺️
娘さん、泣くだけで堪えたの偉いです!むしろ褒めたいです!
うちの子の場合ですが小さい子には譲るとか取られても気にしないとかできるようになったのは年少、4歳くらいからでした。イヤイヤ期も終わって落ち着いた頃だったと思います。

はじめてのママリ🔰
三男は保育園で月齢低いお友達におもちゃ取られても譲れるようですが🤔
家では取られたら怒ります😡
お兄ちゃんたちのおもちゃ奪っても怒られることがあまりないので、そういう経験のおかげかもしれません☺️
厳しく叱って我慢させる必要はないですが、お友達も使いたいから貸してあげようね、とか私なら言います😀
コメント