※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫に子どもを泣かせておけと言われました。多少ぐずってるくらいだった…

夫に子どもを泣かせておけと言われました。多少ぐずってるくらいだったらわたしも抱っこしたりしないのですが、明らか泣いていたり、しばらく泣いているまたは泣きそうだなというときは抱っこします。抱っこしてあやすとだいたい泣きやみます。夫になぜ泣かせっぱなしにするのか聞いたら泣き止ませる理由がわからないと言われました。可哀想なのもありますが、わたしは泣いたら泣きやませるのが当たり前だと思っていたのでなぜか聞かれると答えられません。泣いているのも気になっちゃうし夫は何もせず放置しています。どうすればいいのでしょうか

コメント

まろん

抱っこしたらいいのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこするとほっとけと言われてしまい、ほっとけないから抱っこしていると言うとなぜかいつも喧嘩になってしまいます🥲

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

育児雑誌を買って読んでもらってはどうでしょうか??
逆になぜ抱っこしないのかが分かりませんね😇
誰かから聞いたとか、一昔前の育児とかで変な方向に「赤ちゃんは泣くのが当たり前」っと捉えてそうな気がしますね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこするのが普通ですよね?義母が買ってくれたパパ雑誌も1度も読まず捨ててしまい案の定赤ちゃんは泣くのが仕事だからと言われました🤦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私ならあんたの感覚で子育てするな😇っと言いたいところですが…笑
    そこ言うと面倒な事になるので困りますねよ🙂‍↕️

    第三者から話を聞いたり、はじめてのママリ🔰さんじゃない誰かから育児に関して言われると聞いてくれるタイプとかではないですか??
    私は夫が職場のスタッフから仕入れた情報と私の意見と噛み合わず、喧嘩になった事があります😅私の言うことたいして聞かないのに、他の人の話だとすんなりそうなんだ!!ってなって腹立ちました笑
    逆にその手を使うのもありかと思います。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの夫は楽したいという考えが強いので、義母に泣いていても少しほっとけと言われた言葉を覚えているみたいでそれだけは忠実に守っています…逆に子育て手伝えよと言われたことに関しては断固として拒否で都合のいいことだけやっている感じです😂😂🤦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あらー😇
    それなら抱っこしようが文句いわないで欲しいですね!!
    サイレントベビーもですし、もう少し大きくなってからも関わり方を間違えると情緒面の成長に影響与えるので、理解してもらうのが1番ではありますよね💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうすでに怖いです、、子どものために最善のことをしたいですがどうしたらいいのか困惑です😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全てにおいて最善を選んでしまうと、はじめてのママリ🔰さんがしんどくなってしまうので、気を張りすぎず自分で思うようにお子さんに接してあげると良いと思いますよ🙆🏻‍♀️
    ずっとお世話をしているママが1番の子どもの理解者ですからね♡大丈夫!!

    ご主人には…もう少し何が大切か考えてもらうのが1番ですね😅
    お子さんの事が大切だとは思いますが、大切な存在に対して泣いて(泣くことでしか)アピールできないのにそれをスルーしていいのか。泣いてる理由が寂しい、なんとなく抱っこして欲しい、お腹空いた、オムツがちょっと…っていういろんな欲求に対して「泣いてる」というのです一括りにしていいのか。そこに応えてあげるのが親と子の信頼関係に繋がっていく大事な時期だと。
    産んだ産んでない関係なく、お世話したり抱っこしてコミュニケーションとって関係を築いていくのだよっと…

    • 15分前
はじめてのママリ🔰

泣かせ続けると悪い影響もあるっていうし、ただやらないといけないこともあったりで短時間なら泣かせたままにすることもあります。寝る前とか5分くらいギャン泣きしてストンって寝るし・・・
とはいえ赤ちゃんの泣き声って耳にきてしんどいからできるかぎり抱っこしてます。
うちの夫的には耳にくるって事はないらしいので、男女の違いなんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくギャン泣きが耳に響いて長時間泣かせられないです🥲私の夫も隣で泣いてるぶんには気にならないと言っていましたが抱っこするとうるさいから嫌だと…夫の耳が羨ましいです

    • 1時間前
ママリ🧸

泣いても抱っこしない状況を続けると、だんだん諦めて泣かなくなるサイレントベビーになるそうです😭
私はアプリの記事でサイレントベビーの話を読んでから、泣いたらすぐ抱っこするようにしてます、というか記事を読んだあとはしたくなります🥲笑
うちの夫も一時期、泣いても放っておいて自分で泣き止んで寝れる特訓をしたらいいのではないか、と抱っこせずに様子を見てた時期がありましたが、サイレントベビーの記事を共有してからはすぐ抱っこしてくれるようになりました。
サイレントベビーについてお調べして旦那さんに情報共有してみてください!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サイレントベビー初めて聞きました!!調べて共有してみます!!!ありがとうございます助かります!!!!!!!😭😭😭

    • 1時間前
まる

そうですね…😰
何か理由があり(家事や仕事)泣き止ませられないということであれば仕方ないと思いますし、どうしても泣き止まない時が来たら多少はそのままでも仕方ないと思いますがこの月齢で放置は可哀想ですよね💦
私なら駆け寄って抱っこしてあげるのも愛情表現だよ?って伝えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愛情表現…それです…夫は自分の子どもなのにあまり好きじゃないって言っていたの忘れていました😭😭😭😭😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

育児本で読んでなるほどと思ったのですが、上の方も言っているとおり、サイレントベビーになってしまうリスクがあります。簡単に言うと…泣いてるのに放置される→呼んでるのに何で来てくれないの?🥲→悲しい、怒り→諦め
諦めて泣かなくなると親は楽ですが子どもは悲しみと怒りをためていきます。で、大きくなった時に怒りっぽい性格になったりする可能性があるという感じでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ええ😭😭そんな可哀想な思いさせたくないし怒りっぽくなってほしくない😿
    何を言われようと抱っこすることに決めました‼️‼️‼️‼️すごく勉強になりますありがとうございます😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは、子ども(赤ちゃん)が泣いてもほっておけ、抱っこしすぎると抱き癖がつく、というのは昔の、子どもをたくさん産んでいたのが当たり前の時代に、どうしても手が回らなかったときの親側の言い訳から来てるんじゃないかなと勝手に思ってます🙄
    抱っこたくさんした方が情緒が安定した子になると思います!(個人的にですが)

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わあ!!!ほんとそれかもです!なんだか腑に落ちました😂子どもたくさんいる人から泣いていてもほっとけと言われたので間違いじゃなさそう、、

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

抱っこできる余裕があるならするないなら落ち着くまで泣かせておいて大丈夫です(我が家は1時間くらいはよくありました)
それぞれ育児の方針が違うだけでどちらも間違ってません。

サイレントベビー…初めて聞きましたがちっちゃい頃からめちゃくちゃ゛サイレンベビー゛です🤣🤣
諦めるのは一部のその子の性格だと思います😅