
1歳半の癇癪(?)について相談最近、気に入らないことがあると泣き暴れて…
1歳半の癇癪(?)について相談
最近、気に入らないことがあると泣き暴れて、物を投げたり、床に頭を打ちつけたり、腕を歯形がくっきり残るまで噛んだりします。指しゃぶりも多くなりました。
保育園でもその行動が目立つようになったそうで、要因としては0歳児クラスに新しい園児が2人入り先生達への嫉妬しんかも?と言われました。(少人数制の保育園なので全員で20名ほど)
妊娠中で抱っこをなかなかしてあげられず、それも要因かと思っているのですが、近親者に発達障害が数名いるため、発達障害なのかも?と思っています。
もし発達障害であれば少しでも生きやすくするために早めにサポートしたいです。
皆さんのお子様はどうでしたか?
- Re(妊娠18週目, 1歳7ヶ月)

ねここねこ
下の子が2〜3歳ごろ癇癪すごかったです。😖
ほぼ毎日、声が枯れるほど叫び泣いて、自分じゃなく私や上の子に噛み付く、引っ掻くなど凄かったです。
うちの場合は、上の子には無かった癇癪だったので、きっと発達に何かあるのではと思いましたが、入園してから変わりました。
礼儀やマナーを学ぶようになって、癇癪も落ち着いてきました。
自我の芽生えによって、自分の気持ちを表現出来ないだけなんだと思いました。
大人も自分の気持ちが伝わはない時って、悲しくてもどかしくて、怒りも出てくると思います。
今すぐどうにかというよりも、成長と共に変わってくる場合もあるので、一旦、発達支援などに相談するのもいいと思います🙂

バナナ🔰
発達障害の息子は特性としての他害はありましたが(言葉が遅いので気持ちを伝えられなかったりなど)、癇癪で泣いて暴れるや物を投げるなどはなかったです。
そのくらいの年齢だとそういった行動をする子はいるので、それだけで発達障害かどうかは分からないです。
甘えたい、かまって欲しくてやる子もいますし、言葉で気持ちを伝えられないうちはよくあります。
ママの妊娠や新しい子が入って先生に甘えられないという環境があるので、それに対してフラストレーションが溜まっているんだろうな、って感じはしますね。
早い子だとイヤイヤ期に片足突っ込んでくる年齢ですし。
癇癪自体はそもそも発達障害の特性ではなく、自分の思い通りならない事に対する相手への八つ当たりです。
八つ当たりの理由が甘えたいなのか、特性なのか、そこが違います。
でも今は発達障害のサポートではなく、ただただ甘やかしてあげられる環境が必要だと思います。
コメント