
加配申請後、保育園の対応に疑問があります。3ヶ月以上待っても加配がなく、古い計画書の作成を後回しにされたことに不満を感じています。これは普通の待ち時間でしょうか。
加配対応を申請された方、もしくは保育園・幼稚園にお勤めの方にお聞きしたいです。
加配を申請した後の保育園の対応に疑問があります。
年中の息子がいます。
今年の5月に加配申請し担任の先生が個別指導計画書を作成され同意したのですが、その計画書のフォーマットが古いものだったらしく、新しいフォーマットで作成し同意してもらいます、と言われ待っていたのですが、6月になっても動きがなく改めて担任の先生に尋ねると「作成しようとしてて、時期的に次の学期の方が区切りがいいので」と言われ、8月の今も加配対応がありません。
加配の先生の人員確保もしなければならないので加配が付くまで時間がかかるとは思うのですが、申請してから3ヶ月以上も待つものでしょうか?
人員確保は学期途中は難しく学期始めになってしまうのはよくあるのでしょうか?
そもそも古いフォーマットで計画書を作った、新しく計画書を作るのを後回しにした保育園側の怠慢で待たされていると感じてしまいます。
これくらい待つのが普通なら文句は言いませんが、そうでないなら保育園に一言言ってやりたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘は幼稚園の時療育手帳持っていましたが多分加配付いてたのか知りませんが申請して欲しいと幼稚園側から言われ申請書書きました。
計画書なんて作成してたかもこっちは分からないです😳
フォーマットってなんですか?😳

あづ
うちは4月と10月のタイミングでしか付けられないので、長ければ半年以上かかります💦
先生の増員がなくても、加配として正式に付けて計画書を作ってもらうことができません。
うちはタイミングが遅くて2月末に申請して、4月に間に合わなかったので10月からになりました😅
加配の先生が2人担当→うちの子が増えて3人担当に変わっただけで、増員はなしです。
-
あづ
ちなみに我が子の園は個別指導計画ありますが、働いてた園では作っていませんでした🤔
加配が何人だろうが、1対1の重度でない限り増員もなしでした。- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
タイミング合わなければ半年以上かかるんですね。
ただ最初に作られた計画書には「1学期」と記載されて、先生も「1学期はこうしていきます。2学期には状況に合わして計画立て直します」と1学期の内容で話されてました。
タイミングが合わずに10月からなら最初から言ってくれればいいのに、とやはりモヤモヤします。- 8月7日
-
あづ
同じか分かりませんが、うちは加配が間に合わなかった4月はとりあえず担任が計画書書いてくれました。
加配の結果はしっかり伝えてくれたので、その報告がないのは確かにモヤモヤしますね😅- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません💦
今日の迎えの際、文句ではなく加配について改めて聞くと、元々担任の先生は基準より多い3人(1人はパートさん?出勤しない日もあり時短なので顔も全く見ないです)配置しているので、加配申請しても増員はせず元々の人数のまま息子とことをより目をかけてくださる対応のようです。
加配をつける事のメリットとしては
・個別指導計画をもとに、より手厚く見てもらえる
・小学校に上がった時、情報共有ができる
とおっしゃってました。
加配による増員の有無を聞いていなかった私も悪いのですが、てっきり増員があるものと思っていたので、メリットを教えていただいても加配をつける意味とは?と思ってしまいました。
増員なしでより手厚く見てもらえるものなのか…
はじめてのママリさんが働いていらっしゃった園も増員が無いとのことでしたので、こういうこともあるんでしょうね💦- 8月8日
-
あづ
2人が加配の先生に回れるってことなので、クラスで加配の園児が7人以上にならなければ増員しないということだと思います🤔
小学校に上がる時の情報共有は、ほんとにそうだと思います。
加配なしだと書類1枚ですが、加配があるとファイルでたくさんの書類を小学校に渡してくれました🙇♀️
でもほんとに園によるし、保育士の私でも分からないこと多いので、疑問に思ったらその都度聞いてモヤモヤを解消した方がいいと思います😌- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださってありがとうございます!
担任の先生も加配があるのと無いのとでは小学校への情報提供の量も全然違うとおっしゃってました
やはり増員がなくても加配があるに越したことはなさそうですね
園側・保護者側両方のご意見がいただけて大変勉強になりました!
ありがとうございました✨- 12時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
フォーマットは書式の事です!