※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

失業保険についていまいちわからないので教えて下さい9月に出産を控え…

失業保険についていまいちわからないので教えて下さい

9月に出産を控えており、7月末に退職したばっかりです。
手元に離職票?が届いたのですが、出産してからは働かないので失業保険をもらう予定でいます!
出産を機に離職した場合すぐに受給期間を延長すると出てきますが、いま延長すれば良い感じでしょうか?
それとも出産してから延長申請するのか..
ちなみに90日間の受給ですか?
いまいち仕組みがよくわからなくて😰

健康保険は旦那の扶養に入る予定ですが、失業保険を貰うとなるとその場合は外れないといけない感じでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

早いうちにハローワークに離職票と母子手帳を持って行って延長の手続きが必要です。
自己都合になると思うので、給付はおそらく90日間です。
出産後、延長期間が終わる前にまたハローワークに行って受給開始の手続きをします。
扶養を外れるかどうかは受給額やご主人の会社にもよるので、受給日額がわかった時点でご主人に確認してもらってください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず出産前までにハローワークに相談してみます😭
    フルで働いてたので扶養は外れるかな?とは思っています
    ありがとうございます😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方の回答を見ていると地域によって異なるみたいですね💦
    出産も迫っているのでハローワークで聞くのが一番ですね!
    係員さんはこちらの事情も汲み取ってすごく優しく教えてくれるので、安心して行ってみてください☺️

    • 55分前
はじめてのママリ🔰

退職日から1ヶ月経たないと延長手続き出来なかったと思います。
延長理由が妊娠のためと伝えると母子手帳必要だったので、必要物品も確認してくださいね🙆‍♀️

90日間かは、勤務年数によります。

失業手当を貰う際は、受給金額が一定金額以上なら扶養外れて国保に加入する必要があります。
色々細かいのでハロワに聞くのが一番かもです〜!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、すぐ行くものだと思ってました!
    調べてみたら10年未満なので90日間かな?とは思ってます..!
    仕組みが難しいですね..😰
    そうしてみます。ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

産まれる前にハロワで確認しました🙋‍♀️私の自治体は延長の手続きは事前に要らなくて、受給の手続き時に母子手帳と離職票と身分証明書と口座の通帳持ってきてと言われました☺︎
延長は退職して1年までが期限だそうです〜!
フルで働いてたらよっぽど扶養は外れます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によって違うんですね💦
    下の子が1歳になる頃には働く予定なので、それも兼ねて聞いてみます!
    フルで働いてたので外れそうですね😭

    • 1時間前
ママリ

出産してから働かないので…
なら、貰えないですよ😭

仕組みとしては、
失業手当は仕事辞めたからもらえるものではなくて、
次の仕事を探す時にもらえるものなので、今は離職票と母子手帳を持って延長の手続きに。

その後、お子さんたちの預け先の申請(保育園の申込など)が済んでいる状態で、仕事を探し出す時に解除して受給できますよ。

扶養を外れるかどうかは、
支給額によります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出産して1年ほどは働かない予定です..!1歳になる頃には働く予定です😭

    上の子は保育園に通ってて下の子が1歳になるまでは見てくれるのでそれまでにお仕事探してみます💦

    ありがとうございました

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    それであれば延長して、
    お子さんが半年過ぎたあたりから緩く就活するといいかもですね。

    退職したのに1年以上保育園に残れるなんてすごいですね‼︎

    • 1分前