※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義父が亡くなり、家族葬に立ち会わず火葬場から参加した方はいらっしゃいますか。猛暑で自分や子供の体調が心配です。

義父が亡くなりました。

家族葬で出棺するのには立ち会わなくて、火葬場から参加された事ある方いますか?

この猛暑で自分自身が暑さに弱いの(去年熱中症になりました)と子供が待ってられるのかが心配で。

身内なのに途中参加された事ある方いませんよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

今年実母が亡くなって家族葬しましたが、葬儀をして帰る方は結構いましたが火葬場から来る方はいないです🥹父も他界してますが同じくです。
火葬場に行くまでの参加じゃだめなんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    骨上げする事に意味があるのかと思ってました。。
    全てに立ち会う方がいいですね。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

暑いからという理由で出棺に立ち会わず火葬から途中参加はかなりのレアケースではないかと思います。
葬儀は屋内ですし、外に出るのはほんとに出棺の瞬間だけです。
この酷暑なのでご遺体も暑いと痛みますし、そんな熱中症になるほど暑い場所には長居しません。
火葬中に用事で席を外し、納骨の時に戻ってきた親族はいましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    レアケースですよね。
    車がなく葬儀場まで電車移動、タクシーを捕まえたりと汗だくなりそうで。
    ご遺体とは別移動になりそうで。

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    レンタカーとかも無理そうですかね?
    主さんも旦那さんも運転はできない感じでしょうか?
    酷暑とは言え義父さんとは最初で最後のお別れなので、やはりどうにかして最初から参加された方が良いかと思います💦

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ペーパーなんです!!
    旦那は喪主なので私と子供だけが乗るところがなく…。
    レンタカーも考えましたが、子供と2人での運転になちそうで怖くて。
    火葬場には時間もかかるし来なくてもいいよと言われました…
    あとが自分の気持ちですよね。

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    葬儀場→火葬場がめちゃくちゃ遠いということでしょうか?
    私ならタクシー使ってでも行きますが、来なくていいと言われてるなら主さんの気持ち次第かなと思います。

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    車で30分、駅無しです。
    どうにかして、
    初めから参加しようと思います。
    相談に乗ってくださりありがとうございました。

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

今年家族が2人亡くなり葬儀に出席しました。
一人医師をしている身内がオペがあるので途中参加したり、癌治療中の身内は長時間に耐えられないため途中参加、他新生児(0ヶ月)+上に双子がいる方は欠席されたりはしましたが、そういった誰が聞いてもそれは仕方ないよね……という理由ならまだしも、暑いから、移動が大変だから等という理由での途中参加は、普通あまりない事だと思います🥲

汗だくになるということなら、葬儀場近くに前乗りで前日から宿泊されるのはどうでしょうか?うちも一件は飛行機の距離だったので、親族一同前泊しましたよ!
もしくは、お金はかかりますが全てタクシーか。レンタカーはレンタル代+ガソリン代と考えると、結局同じくらいの金額で行けないですかね??


祖父母や親戚ならまだしも旦那さんにとっては実の親なので、多少無理をしてでも出席した方がいいんじゃないかと個人的には思います💦
自分の父や母が亡くなった時、「暑いから、暑さに弱いから、子供が待てないかもしれないから」という理由で旦那さんが途中参加になっても納得できるか?…ということを考えてみた方がいいかもしれません。

産後の恨みは一生と言いますが、私は人が亡くなった時の行動・言動も強く記憶に残ると思ってます。
でも、もうあとは気持ちの問題かと…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。
    一晩考えてやはり初めから参加しようと思います。

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

あんまり聞かないですね…
夫さんがいいよと言っていても他の親族・親戚がどう思うか…もありますので初めから参加します。

前乗りして、タクシーは事前に予約しておくなどしてお金は少しかかるけど出来るだけ負担ないようにします。