※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

大学教員の夏休みや春休みの働き方について教えてください。授業がない期間は自由に過ごせるのでしょうか。

ご自身や身内が大学教員(非常勤でなく常勤、文系)の方、夏休み、春休みはどのような働き方になるか教えて頂けますでしょうか?
授業がない期間は大学に行かず、割と自由に働く場所を決めて過ごせるものでしょうか?(もちろん研究、学会、外部の仕事があるのは理解してます)

コメント

deleted user

長期休みもちょこちょこ研究室は行きます。
学生が論文の相談に来たり、ゼミで論文やフィールドワークやるところもあるので集まって、お昼みんなでピザ食べたりしてまったりはしてます😅

自分も研究や雑務したりもしますし、大学のイベントへの参加やその準備もあります。たまに高校生向けの進学イベントに駆り出されたりもします。
入試も始まってるので、担当になれば夏休み中にそれに関連した業務が入ることもあるので、意外に忙しい印象です。
ただ授業がない分、多少自由はありますね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    小学生の子育てをするのに、民間企業に勤めるより、夏休み期間中はスケジュールのコントロールを自分でしやすい(働きやすい)印象はありますか?
    もし良ければご意見伺えると嬉しいです🙇‍♀️

    • 8月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どうなんでしょう?自分で自由にできると言えばできるんですが、大学のイベントや入試関係の仕事で拘束されると自分の仕事をやる時間が減るので、研究や学会のための準備で夜遅くなったり泊まる方もいましたね。
    子ども連れてきてる人もいたのでその辺りは自由ですが。
    定時で帰れる企業ならそっちの方が働きやすそうだなと思いました。

    自由がゆえに、うまくやりくりしないと後々大変になるのかなと思います。
    私は事務にいたんですが、自由にしすぎて大学側に提出する書類や精算系が全く間に合ってない先生は結構いました。

    • 8月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!
    そうですよね、自由な分、自己責任だし自律してないと大変そうですよね💦
    教員ポジションのお声がけを頂いたのですが、両立できるのか気になってまして、、参考にさせて頂きます🙇‍♀️

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

地方私立大学の文系教員です😌
長期休みの働き方は、大学や学部によって全然違うかなと思います😆

自分の場合、今の大学はとても自由で、長期休みはかなり自分の裁量で仕事ができます。
休み中は大学に全く来ない先生も沢山います笑😅

そのような教員の働き方について、今の大学はとやかく言われないのですが、非常勤で他の大学に勤めていた時、その大学は教員もタイムカードがあって、何時に来て何時に帰ったとか全部管理されてました😱
(民間企業だと当たり前かもですが)

もし大学への転職をお考えでしたら、大学側が教員の働き方についてどういうスタンスなのか、事前に調べられるのであれば把握しておいた方がよいです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    タイムカードある大学あるという話、時々聞きますね…!
    確かに大学による、というところも大きそうですね。
    国立だと色々事務手続きが細かくて多いみたいな話も聞きますし💦
    長期休みに自分の裁量で働けるのは子供が小学生のうちは魅力的だなと思ったりもするんですが、実態は大学による…という感じですね💦
    確認するようにしたいと思います🫡

    • 8月6日