
旦那に2人目の出産計画をどう伝えればよいか悩んでいます。育休を利用して2歳差を希望していますが、旦那はまだいらないと考えているようです。
2人目の話の切り出し方教えてください😢
私は2歳あたりのイヤイヤ期までに出産して
2学年差がいいと思ってるんですが、
旦那は兄弟は欲しいけどまだいらないみたいな感じなんです
私的には会社の育休が3年取れるから
今の育休を1歳でまず延長、
1歳半で延長して1歳半〜2歳で出産してまた育休に入ろかなって思ってます。
なんて伝えればいいのか迷ってます。
ちなみに仕事関係で別居中です。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

3怪獣ママ
私は学年差と早生まれは避けることを共通認識としてたので、
2学年差になるように
9月から妊活始めよう!と
言いました!
学年が離れると遊びも違うし
同じ遊びができないレベルだと
出かける先に困ります。
長男と末っ子が4歳半差ですが
全くもって遊びのレベルが合いません。
プールや公園、アスレチック
できることが違いすぎます。
2歳差のメリットと
年の離れるデメリットを
説明して
2歳差にするには
〇月から妊活始めたいと
切り出しました!

あ
9ヶ月だから、まだいらないって感じなんでしょうけど、妊活期間、妊娠期間を考えたら、あまり時間ないですよね💦
具体的にその育休の話と、◯月から始めたいってことを伝えてみたら良いんじゃないですか?☺︎
私も色々自分で計算して、◯月から始めたいと話しました。こればっかりはお互いの意見が合わないとなので、きちんと話し合う必要があると思います😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
話し合う必要ありますよね
私が欲しくても旦那がまだいいやって感じだったら合わないし、、、💦
2歳差のいいところってありますか??- 8月2日
-
あ
ごめんなさい、私は3学年差です🙇♂️
- 8月2日

sakura
我が家は夫が2人目はいつでもという感じだったのと私自身30半ばで早めに次をというのはわかっていたので自然にそうなったところはあったのですが、よく夫に伝えていたのは
私が第一子産休前に、育休手当のために残業や夜勤を必死にやってある程度の手当がもらえる状況で育休に入ったので、第二子の産休の前に復帰を挟んだ場合多分時短復帰になるため月のお給料がガクッと減ってしまう関係で第二子の産休育休手当が減るから、それは勿体なさすぎるからだったら連続で育休が取りたい!!
と伝えていました。どうせいただけるのであれば1円でも多くもらって子のために使いたいと思っていたし、それは夫も納得だったので連続育休にするためのリミットはこれくらい、と伝えてそれまでって感じでした。
-
はじめてのママリ🔰
私と考えてること同じすぎて参考になりました!!!!!
復帰して時短になるともらえる額減りますよね💦
その話持ち出す時ってストレートに2人目のことなんだけど、、、って話されましたか??
その話題のもっていき方がわからなくて😂
ちなみにですが上のお子さんが何ヶ月くらいの時に妊活されましたか??- 8月2日
-
sakura
育休の手当てのこと考えてたんだけどさー!って感じで入って、2人目の前に復帰するとして多分時短じゃん?ってことは次育休入る時めっちゃ手当減るかも!って気がついたんだけど😭
同じお休みなら絶対手当多い方がいいと思うんだけどどう思う??
多分連続育休なら手当減らないで育休入れると思うんだけどーって感じで連続育休のメリットを話して、連続育休とるなら◯月までには2人目いないとなんだけど、どうかな??みたいな感じで話すかなと思います!
私の場合は1人目高度不妊治療で授かっていて、その病院が1歳からしか託児預けられなかったのと、自身も帝王切開で1年はあけてねって言われてたので1年を目処に治療再開予定でした!
治療してたのでまあ自然には授からないだろうし、と子が10ヶ月頃タイミングは再開していて、子供1歳になって治療のため病院行ったら授かっていたって感じでした!1歳7ヶ月差になる予定です!
個人的には治療でもっと授かるまでにかかると思っていたので早めに再開しましたが、もともとの希望は丸2年近く年齢あけたいと思ってました💦- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとにありがとうございます🥹
1歳7ヶ月差は絶対可愛すぎます💕
うちも育休を1歳と1歳半で延長して連続育休頑張ってみようかなぁ- 8月2日
-
sakura
つわりの中のオムツ替えとかは結構しんどかったですが、連続育休だと上は3歳まで一緒にいられるので成長を近くで見られる喜びとかはすごくいいなあって思ってます✨
とりあえずまだ挑戦できる時期ですし頑張ってみて、もし難しい!ってなったら諦める、くらいの気持ちでいるくらいがいいかもですね、、!
とりあえず旦那様にお話ししたりしないとですが、、!
ちなみに私は治療前のタイミングは排卵期などは伝えずこっそりこちらでタイミングとってました笑- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
3歳まで一緒にいれるのめっちゃ良いですね!
ちなみに下の子はいつまで自宅保育にするかとか考えられてますか??
育休とりながら自宅保育できる最大って育休延長できる下の子が2歳になるまでですか??
まず旦那を説得するところからですね💦
・子供たちの成長を間近で見れて寂しい思いさせないように連続育休取りたい
・一度復帰したら時短になるから給付金が減るから今のうちに子供がいなかった時に働いてた恩恵使って連続育休取りたい
って説得してみます!
一歳と1歳半で育休延長して、上の子が2歳なるまでに産休に入る形だったらギリ育休延長って可能ですよね??💦- 8月4日
-
sakura
我が家は上3歳のタイミングで一緒に下の子も保育園です!でないと職場復帰できないし3歳も保育園入れられないので💦
なので下は1歳半の延長をしてすぐ保育園入園って感じになると思います。
職場によって育休は取れる期間が違うのでなんともいえませんが、うちの会社は1人につき最大2年になります!
あと付け足すとしたら保育料の利点もあります!
我が家の場合3歳と1歳児で入れることになるのですが、3歳児は保育料無料、第二子は半額になります!
しかも前年度は育休で収入がほぼないので第二子の保育料に関しても1年復帰とかの人と比べると安くなります、、!
翌年は復帰した分加算されますが4月入園の場合は1〜3月分がないのでフルで働いている時よりは安いです。
で、その翌年は1年分フルになりますが下の子が3歳になるので保育料はかからなくなります、、、!
2歳になるまでに産休であってます!ただ授かり物なのであまりギリギリを狙いすぎると万が一があるのでお気をつけくださいね💦- 8月4日

はじめてのママリ🔰
保育料のこと気にしたこと全くなかったです!!
めっちゃいいですねそれ!!
どうせいつか2人目作るなら少しでも出費少なくもらえる金額が多い方がいいし!!
まず旦那を説得させるところから頑張ってみます!
はじめてのママリ🔰
旦那は離してもいいみたいな感じの人なのでその話して説得してみます!!笑
学年離れるとやっぱり大きくなって遊び方も違ってくるし誰かが我慢しないといけなくなりますよね💦
2人目の話題ってどうやって持っていかれましたか??ストレートに2人目なんやけどって言いにくくて😂
3怪獣ママ
私は元から2人は欲しい!と
ずっと話してて
1人目から女の子がいい!と
言っていたので
おとこだとわかった日には
次は女の子!と思っていたので
日頃の生活から
2人目が女の子だったら〜とか
話に出してたので
そーいえば2人目は
2歳差がいいから
8月か9月から妊活しよー!
って話しました!