
子供が思春期に入った際、父親の独占欲やモラハラ的な行動が影響するか心配です。子供が自分の部屋に閉じこもることに対して、父親がどのように反応するのか気になります。
思春期や反抗期になってからの子供と親の関係について聞きたいです!
旦那が子供に依存しすぎてるとか独占欲強すぎるとか、モラハラ気質があり反抗したらなんにも買ってあげないとか家から追い出すとかっていう父親だとしたら、やはり子供達っていやいやでも思春期になっても父親と普通に会話したり自分の部屋に行かずに仕方なくリビングにいたりするものですか😮💨❓️
私の旦那はまさにそういう性格で子供達が思春期になって食事のとき以外は自分の部屋に閉じこもるようになったら「お父さんと一緒にリビングにいたくないんだな。会話してくれないんだったらもうどこにも連れていかないからな。」とか言いそうです。
口では「あと何年かしたら部屋に閉じこもるんだろうな」って言ってるけど実際そういうことしたらめちゃめちゃ怒りそうで。
さすがに、年頃の子供に対してはそうならないですかね?
子供達のこの先が心配です。
- はじめてのママリ🔰(8歳)

じゃじゃまま
旦那さんご自身が思春期の時は、ずーっとリビングで父親と話すタイプだったんですか?
ご自身がそうだったなら、そのお父さんのように接していれば大丈夫だろうし、違うかったなら自分がしてないことを我が子に強要させるのはどうかと。。
思春期は自己の確立の時なので、子どもからの距離感守ってあげたいですけどね🥹
部屋にとじこもるからと言って嫌われてるとか、そう言う訳でもないだろうし。
どんな子どもたちも受け入れるよ、のスタンスだと思春期で難しい時期も子どもからすれば安心して過ごせそうな気がしますね🤔
それまでの関係の構築が大事になりますよね🥹
コメント