※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ♥️
お金・保険

歯科矯正の費用について、確定申告で還付があるか知りたいです。自費診療の領収書についても教えてください。必要な書類があれば教えてください。

歯科矯正で、大金を払って
次の年に確定申告したら少し返ってきますか?
検査からトータル55万くらいで
まだ支払いはしてません【装置つけてから】

自費診療の場合も領収書とかでますか?

詳しい方や経験者さんいましたら
何を取っておけばいいとかあれば
よろしくお願いします🙏

コメント

まる

審美歯科の場合は確定申告の対象になりません。医療目的(噛み合わせが著しく悪くて食事に影響するとか発音に影響するとか)の場合じゃないと、医療費控除の対象にはなりません。
自費診療も基本確定申告の医療費控除の対象外です。税務関係で仕事していますが、基本的に保険診療しか控除として計上しません。
マイナ保険証の導入に伴い、スマホからの確定申告で多分医療費控除の申請についても連携?がマイナンバーカード取れるようになるはずなので、申告する時にも税務署に分かってしまうのではないかなぁと思います。

  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    早速コメントありがとうございます!

    ちなみに小2の子供で
    受け口の小児矯正でもでしょうか?

    • 15時間前
  • まる

    まる

    小児矯正は際どかった気がします💦(たしか対象になるケースと、ならないケースがあったと思うんです💦)でも、大人よりは対象になる可能性が高かった気がするので…
    治療内容(計画書など)分かるものがもしあれば、最寄りの税務署に電話で確認されるのが一番間違いないと思います!

    • 15時間前
  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    そうなのですね!
    すこし希望がもてました。
    住んでる市に問い合わせてみます!

    • 15時間前
ママリ

自費診療は控除ないですよ!!

  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    そうなのですね⁉️
    調べ不足でした💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 15時間前
ゆぴぴ

結局のところ源泉徴収税額がいくらあるのかによって変わってきます。基本的に源泉徴収税額以上に還付金が増えることはありません。
※たとえば住宅ローン控除で源泉徴収税額分が年末調整などで全額還付されているで場合、確定申告を行っても還付金が増えることはありません
※ただし、還付金が発生しない場合でも医療費控除は住民税にも確か影響してくるはずなのでしてもいいと思います。

歯列矯正が例えばお子さんの発達の阻害にならないためのものであるなら医療費控除の対象となりますが、美容などの容姿目的は対象外です
ややこしいですよね😓

歯医者さんにいえば領収書は基本もらえるのではないでしょうか
医療費控除を行う場合、領収書を添付しておく必要があります

ネット上でも確定申告の入力してみるのはできますので時期になったらやってみるのもいいかと思います☺️

  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    詳しくありがとうございます。
    色々あるのですね😅難しそう💦
    とりあえずお金払ったら
    領収書貰うようにしときたいと思います😊

    ありがとうございました😌🙏

    • 15時間前
  • ゆぴぴ

    ゆぴぴ


    もう何年も前の話ですが私も元税〇署の人間だったので、こんなんわからんやろややこしいなぁと思いながら確定申告の時期を過ごしていた記憶があります😓
    受け口の歯列矯正とのことで、なかなか際どい部分かと思いますのでたしかに問い合わせてみるのが確実かもですね😥

    無事通るといいですね☺️✨️

    • 15時間前
ゆう

https://www.asai-dental-clinic.jp/child/2024/09/24/is-pediatric-orthodontia-a-deductible-medical-expense/

これ分かりやすいかなーと🤔
うちもこれから装置つけて支払い予定です。
医療費控除したいので、治療スタート時期相談しました。
一応家族の領収書保管してます。

  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    引用ありがとうございます!
    とてもためになります。🍀

    何も考えず治療初めましたが
    10月過ぎに装置付けたら
    後の通院微妙ですかね💧
    何も考えてませんでした😭

    いつ頃からスタートしましたか?

    • 15時間前
  • ゆう

    ゆう

    昨年秋に初めての相談、秋の終わり頃にそのクリニックで治療始めることを決定、医療費控除も考えて今年の年始から開始のつもりでした。
    ですが、生えてない歯の関係もあって、それが生えるの待ってる状態で、まだ始められてないです😅
    現在の予定は12月に器具装着予定、そこで最終支払い予定となってます。
    生えてなければもう少し後ろ倒しになると思います😅

    • 15時間前
  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    同じです!
    去年夏頃相談に行き、上下2本ずつ生え変わってからですね〜って言われ
    ダラダラしてたら今年の夏が来て💦【既に三本生え変わり済み】
    急いで契約して、今検査段階です。
    うちのクリニックは患者さん多くてめちゃくちゃ予約取りにくく
    装置までの道のりが長い予定です。

    無事年内に支払いが終わればいいなあーと思ってるとこでした。

    スタート時期難しいですよね💦

    • 13時間前
優龍

治療費用が戻ってくるわけではないです

税金が戻ってくるんですが
住宅ローン控除がある人は
戻らないですよ。

  • はじめてのママリ♥️

    はじめてのママリ♥️


    住宅ローンないので大丈夫かなと。
    ありがとうございます😊

    • 13時間前
エヌ

私やりましたが、通りましたよ👏

一応税務署に問い合わせして聞きましたが、医療目的かどうかは聞かれました!

大人の歯列矯正で、3割負担の普通の手術も選べるけど、説明受けて入院とかが子育て上難しいため、自由診療の範囲でやることにしたと伝えて申請しました!

結局、払うはずの税金が少し安くなる形で引かれたので、お金が振り込みされたわけではないため、実際どれくらい安くなったかは分かりません。100万以上支払って、たぶん数万程度の控除だと思います🤔

一応、医療費控除を念頭にいれて矯正の支払いも出来るだけまとめて一括で年をまたぐことがないように支払いました!

  • エヌ

    エヌ

    必要なのは領収書だけでした!もし必要あれば診断書も書くよと先生には言ってもらってましたが、税務署に問い合わせした時に必要ないとのことでした。

    ①領収書をもらうこと
    ②病院にも医療費控除を検討していると伝えておくとスムーズかも
    ③税務署にも今回のパターンで医療費控除できるか聞いておくと無駄がないかも

    • 12時間前