子供が亡くなった父親に会いたいと言い、LINEでやり取りを希望しています。投稿者は父親になりきってメッセージを送るべきか、今まで通りの生活を続けるべきか悩んでいます。どのようにすれば良いかアドバイスを求めています。
死別です。パパに会いたいと言われる事が増えました。(小学生です)奇跡が起きて生き返らないかなぁ。とも言います。
私の予備のスマホを子供に貸してLINEだけ使わせていて、私や兄弟、従兄弟や祖父祖母などとメッセージのやりとりをしています。
パパとLINE繋ぎたい。と言われて悩んでいます。
仕事用のスマホもあるので私がパパになってやり取りすれば子供は喜ぶだろうなぁとか、大きくなって実はママだと知ったらショックかなぁとか、でも寂しい想いをさせているからパパになりきってメッセージのやり取りしようか、でもこのまま大人になった方がいいのかな、いろんな気持ちがごちゃ混ぜです。
ここで皆様に相談です。もし皆様が私の立場だったら、どうしますか?
LINEでパパになりきって日々の応援のメッセージを送ったりするか、そんな事はせず今まで通り生活させるか。
私もメンタルが不安定ですので優しいお言葉だと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんが投稿者さんの立場だったら、どうされますか?
考え方に正解はないかもしれませんが、同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、あなたの考えや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
✩ひぃ✩
私の兄が突然死(病死)してしまい、奥さんと息子1人を残してます。
奥さんは今まで通り接して生活して過ごしてます。
妹の私からしたら寂しい思いさせて申し訳ない気持ちですし、会わせたい!ってすっごく思ってしまいますが、今まで通り接して生活してくれてる奥さんを見て感謝しかないです。
なので、私は今まで通りに生活欲しいです。
手抜き育児万歳
私なら正直に亡くなっていることを伝えます。
LINE繋いでメッセージやり取りできたから満足とはならず、小学生にもなると直接パパに会いたいとせがむようになるんじゃないかなって思うので、そうなった時に真実を知ってしまうとショックを受けちゃうんじゃないかと…
それに大人になって親の戸籍謄本とるといつ死亡したのかわかるんじゃなかったでしたっけ?
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します。
この投稿者さんのお子さんはお父さんが亡くなっているのは知ってると思います。
奇跡が起きて生き返らないかなって仰ってるようです。
亡くなっているのは知ってますが、まだ小学生なので奇跡が起きてお父さんとラインが繋がらないかなって思ってるのだと思います。- 8月29日
-
手抜き育児万歳
勘違いして読んでしまってました。
失礼しました。- 8月29日
きこ
ママがおばけになっちゃった。という絵本、知っていますか?
お空でみているよっていう内容の本です。
参考になればと思いました。
ピコ
応援のメッセージを送っても、今まで通り生活しても、どちらを選んでも正解だと思います!
前者の場合
大きくなった時に真実を知ったとしても、ショックよりもママの優しさに感謝するのではないでしょうか。
後者の場合
日々は辛いのかもしれませんが、寂しさや苦しさをお子さんと共に分かち合いながら過ごせるのではないでしょうか。
はじめてのママリ🔰
私自身が6才で父を亡くしています。確かにさみしい気持ちはありました。そうゆう気持ちからか、もう居ないのに今日お父さんに会ったよ!なんて言うこともあったみたいです。
でも母が色んなところに連れて行ってくれたり、学校から帰ったら話を聴いてくれたり。本当にどんな些細なことでも。たくさん愛情をくれたので次第にそのさみしさは小さくなっていきました。代わりにメッセージのやり取りをするのも素敵なことだと思います。本当に優しいお母さんだなと感じます。あなた自身が代わりにメッセージのやり取りをしてつらくなければいいのかなぁと思います。でもそのままの愛情をお母さんとして、あなた自身としてたくさんの思い出を一緒に作ったり一緒に過ごす時間がさみしさを小さくしてくれると思います。正解が何かはわからないけれど、私は父が手紙やメッセージを残さなかったことはよかったなと感じています。悩んだりした時なんでも母に相談できたので。今も女友達みたいな感じです。もう少し大きくなったら笑って父と母の思い出話を聴いたりできます。
でも、無理に笑ったりする必要はないですよ。
さみしいねって一緒に泣いたり、お父さんとの思い出話を一緒にしたり家族だからできること、感じられることがあると思います。
長文でまとまりがなくてすみません。
あなたとお子様が少しでも笑顔で毎日を過ごせますように。
miyako
お子さんもパパが亡くなっている事は認識しているのであれば、私だったら今まで通り生活するかなと思いました。
なるべく自然に受け入れていって欲しいなという気持ちが半分と、パパとLINEが出来て嬉しい反面、現実との差で悲しい気持ちが増すのでは…と思ったからです。
でもお子さんが度々口に出すという事は、本人はパパの事を考えたい、思い出したいのですかね…難しい問題ですね。。
あくまで今まで通り生活しますが本人の希望も叶えてあげたいので、返事は返ってこないけどいいの?と確認した上でLINEは繋いであげるかもしれません。
もこもこ
パパになりかわってLINEをするのは、優しいアイデアではあるけれど、私はあまり良くないように思います。嘘になるからです。大人が嘘つくときの違和感や後ろめたさを、子供はどこかで察知すると思います。
でも代わりに、返事がないことを承知の上で、パパにLINEをしたり、一緒に手紙を書いたりするのはいいかもしれません。子供なりに寂しい気持ちを言語化するのは、寂しさを乗り越えるために必要だと思います。また、もしその後もパパを通して自分の気持ちを吐露し消化することが習慣づいたとしたら、それはそれで子供の情緒的な成長の助けになると思います。
はじめてのママリ🔰
幼児期に父と死別し、生き返らないかなぁと言った子ども側です。
祖母に生き返るわけないでしょとキッパリ言われ、寂しかった記憶があります。
自分でもそんなことはわかっていた為、そうだよねーで終わりましたが、もう少し寄り添って欲しかったなとは思いました!
いつか、父親がいないのが自分の当たり前になる日が来ます。それまでは、お母様から、お父さんってこんな人だったよ、こんなことがあったんだよとエピソードを教えてもらえると嬉しいです。(私は母に気を遣って聞けなかったので…。)
コメント