娘がきょうだい児になることに不安を感じている女性がいます。息子に自閉症の特性があり、娘に我慢をさせてしまっていることを心配しています。夫は楽観的で、相談できる相手がいないため、同じ境遇の方からの共感やアドバイスを求めています。
娘をきょうだい児にしてしまうこと
不安で押しつぶされそうです。誰か似たような境遇の方いませんか
気持ちが弱っているので批判的な意見はやめて下さい。息子の事も大事に思った上での投稿です。
娘3歳半、息子11ヶ月です。
診断が降りた訳でなく経過観察ですが息子が明らかに自閉症の特性があります。
娘はまだまだ甘えたい時期に下の子が生まれて、上の子優先で接してますがワンオペも多く小さい内からたくさん我慢させてしまってます。
でも最近は赤ちゃん返りもマシになり、弟を構ってくれる時もあります。お手伝いも良くしてくれます。私はもうこれからどうしようと悩んでばかりで、こんなに小さいのに色々我慢して健気に仲良くしてくれてる娘を見ると申し訳なさで涙が出てきます。
きっとこれからも我慢をたくさんさせてしまいます。
就学後も、恋愛や結婚も、仕事でも…私達夫婦の死後も弟の世話で我慢の人生かもしれません。
(中略)息子に対してここで書けないような酷い事を考えてしまっていて、ワンオペで意思疎通のできない息子と2人でいると辛くて、
娘を見ると将来を憂いて悲しい気持ちになって遊んでいても心から楽しめなくて、娘も何か感じとってるのか私といると楽しそうではなくて、
悩んでも仕方ないのにずっと考えて涙ばかりでてきて笑顔になれなくて気持ちが辛いです。向き合わないといけないのに。
この月齢だと療育などもまだまだ繋いでもらえずママ友にも話せず、そもそもおらず…
夫は楽観的で悩んでおらず
誰にも話せず辛いです。ただ娘に迷惑をかけたくないです。申し訳ないです。
めちゃくちゃな文章すみません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
はじめてのママリ🔰
きょうだい児の立場の人間です。
息子さんについて、まだ自閉書確定されていないのだと思いますが、もし障害があっても将来的にグループホームがあります。
めちゃくちゃ重度だったり他害があると入所も難しいと聞きますが、私のきょうだいも30代で入所して楽しそうに暮らしています。周りの入所メンバーは成人してから親元を離れており20代ばかりです。
今の時代は、昔と違って親元でギリギリまで障害のある子供をみる。みたいな感じでもないです。
安心して下さいと言ったら失礼になるかもしれませんが、ママにもママの人生がありますし、娘さんにも娘さんの人生があります。
そして、息子さんにも息子さんの人生があります
私も親も本当に悩んだし色々ありました。でもなんとかなります。
日本の福祉は手厚いです。
なんの励ましにもなっていないかもしれませんが、コメントせずにはいられませんでした。
世の中、障害のある子の将来助けてあげて欲しくてきょうだいを作るような親もいるので、(私も実際子供時代に、〇〇ちゃんがいるから将来も安心ね〜と近所の人とかに言われて嫌だった)今の時点で娘さんのことをそんなに考えていらっしゃって、良いお母さんだと思いました。
おかん3年目
私は妹が自閉症で三兄弟の長女として育ちました。きょうだい児としましては、別に妹が自閉症だからといって私が嫌な思いをしたとか苦労したとかはないです。むしろ、妹が居たからこそ障害を持つ人達への接し方や考え方がとても変わり、兄妹達をより一層愛することができたのでむしろ妹には感謝しています。
お母様も自分が産んだ子供にもしかしたら発達の遅れがあると思うと心が押しつぶされそうで、今後の未来に不安がたくさんあると思います。
しかし、今妹は26歳になって社会へ出て彼女なりに頑張って働いています。将来的には親元を離れて施設へ行く予定です。両親は命ある限りお金の工面などはすると言っていますが、両親が亡くなった後は私が施設へ通ったり面倒見る覚悟ではいます。これに関しては全然苦ではなく、可愛い可愛い妹のために色々施してあげたいと思っています。
みんながみんなきょうだい児に生まれて不幸ではないと言いたいです。
少なくともお母様は娘さんにもスポットを当ててちゃんと考えているので十分過ぎるほど頑張っています。
どうか自分を責めないで、あなたの元へ生まれた子供さんはみんな天使だと思います。必ずその子は意味があって生まれてきていますので、自分の事を責めないでください。
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
うちも上の子が発達障害児です。
しかも1番微妙です。
IQ的には普通下。ただ特性やこだわり、苦手と思う事があるととことん苦手。IQ的にはギリギリ普通の人、いわゆるグレーゾーン。
今中学生ですが全く勉強ついて行けておらず、オール1です。高校進学が難しいです。
でも障害者としても生きて行けません。
でも妹である娘に面倒見てもらおうとかは、思ってないです。
親なき後、自活が難しいなら公的支援を受け生きて行けば良いのです。
その為の生活保護だと思って居ます。
無論残せる物は残して、少しでも長く自活が出来る様にはするつもりで居ますが、今現在、生活で精一杯です。
-
3ママリ🔰
毎日お疲れ様です。。。
障gし者支援に関わってる身として。読みながら、うんうん!と共感してしまい、本当に大変やなぁーと勝手にコメント書いてしまいました。。。
グレーゾーンが1番周囲の理解も難しく対応、厳しい部分ありますよね。。。
今だからこそちょっとづつ理解が増えてきたけど、まだまだ難しい世の中ですもんね。。。
同じ年の息子を持つ母としても、、、いろいろ難しい年頃のお相手、、、お疲れ様です。- 8月28日
-
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
ありがとうございます。
何とか宿題仕上げなくては💦と夏休みの総合ワーク的なのはとりあえず答え貰って来たのでそれを答え合わせつつやれて無いところは、赤で私が頑張ってます。
父親は、あれだけやれ!!と言っただろう💢と怒り狂ってますが、何せ教科書の34.35ページを見て下の分を埋めましょう。が3時間掛かって出来ないんだもん。
そりゃ無理でしょ!!頑張っては居るのよ。彼なりに。ね!!
まだ社会、と数学があるとは聞いてますが😞(答え写す)
夏休み終わるのでしょうか🤔
あぁ夏休みは終わるけど課題終わるのだろうか🤔- 8月28日
-
3ママリ🔰
お疲れ様です。。。
ホント中学生の宿題、結構量が多いし、あの量を一緒にやっつけてると思うと。。。
大変ですね。。。
父はホント他人事。。。その気持ちもよくわかります💦
でもちゃんと息子さんの気持ちを支えつつ、一緒に取り組まれている毎日おつかれ(;´д`)トホホ…さんがすごいです!
数学は数式書くのが面倒ですが、、、
無理なさらずに。。。。
お疲れ様です。- 8月29日
-
りんりんりん
我が家も知的障害は今のところないと言われてますが(6歳なのでこれからなんとも変わるかもですが…)自閉症でこだわりや過集中やとにかく将来が不安です。お店のレジ打ちでも清掃でもなんでもいいのでなんとか生きていけるように、家は残してあげれるようにしようとか色々考えます。福祉に関わってる友達はまさにグレーの子が1番大変だと思うよと言ってました。
- 8月29日
-
りんりんりん
肝心なところ書いてなかったですが、自閉症のある息子の妹は今は兄が大好きで兄と結婚すると言ってます 笑 面倒見てね、なんて思ってないですが(娘も体の持病があるので)大好きな兄妹がいるのは心強いかなと。親亡き後もお互いがいるって思って生きてってくれるといいなって勝手に思ってます。
- 8月29日
いろるーママ
私自身が弟が重度の自閉症ですが、結婚して子どもにも恵まれています。
私自身、子ども時代に弟のせいで我慢させられたり嫌な思いをした記憶がありません。親が感じさせないようにしてくれていたんだと思います。
成人してからも「あなたが弟の面倒をみてね」とはひと言も言われていません。
親亡きあとは私が…とは考えてはいますが。
なので、大変だと思いますが、ぜひ娘さんは甘えさせてあげてください。
支援の手をたくさん借りて頑張ってください!応援しています!
はじめてのママリ🔰
こんばんは。私自身がきょうだい児であり、兄(知的障害を伴う自閉症)、私の二人兄妹です。物心ついた頃から、兄は他の人とは少し違うんだなという感覚はありました。だからと言って両親は兄を特別扱いするわけでもなく、平等に同じ愛を注いでくれたと思っています。私も思春期になり、兄の存在を中々周囲に伝えにくかった時期もありました。それは、兄の存在が恥ずかしいわけではなく、存在をバカにされたりするのが悔しくて仕方なかったからです。しかし、兄のような人達をバカにする人間なんてそれっぽっちの奴らだなと、友達関係も割り切っていたと思います。
今わたしは28歳になり、兄は31歳。私は結婚し、お色直しの退場も兄と歩みました。夫も夫のご両親もとても理解のある方で、兄の事も大切に思っていただき、本当に私は恵まれているなと思います。
私の人生は、兄の存在があってこそ形成されたのです。きっと兄が居なければ、私はとんでもない奴だったと思います。
両親はきょうだい児である私の将来をいつも心配していたと思います。ただ、正直わたしはそこまで深く重く考えたことは無かったです。それは両親がいつも「あなたはあなたの人生だし、兄ちゃんには兄ちゃんの人生がある。だから、あなたは自分の好きなように生きなさい。」と言ってくれていたからだと思います。
兄はまだ実家に居り両親と住んでいますが、家から毎日就労支援の事業所に通っています。一通り子育てを終えた両親たちは、父は農業、母はドラム(生粋のイギリスバンド好き)の趣味を、思う存分楽しんでいるみたいで、こちらとしても嬉しいです。
私としては今後両親に何かあった時のための資産管理や兄の将来を考えていかないといけないなと思っています。小さな頃から兄のことは私が守ると決めており、私がそうしてあげたいのです。
質問者さまからすると、見えない将来がとても怖く、心配でたまらないと思います。ただ、二人とも同じように愛してあげてください。きっと、何十年後かに「これで良かった」と思える未来が来ます。来ることを願っています。
回答がチグハグになり読みにくいものになってしまいましたが、どうか少しでもお悩みが軽くなればと願いコメントさせていただきました(^.^)
手抜き育児万歳
大きくなって自閉症の具合がどの程度なのかにもよりますが、特性を活かして障害者枠で採用された会社で仕事をされてる知人の息子さんがいます。
小学校、中学校は支援学級で教育を受け、高校から支援学校へ行き、今は朝早くからパンの製造会社で頑張って働かれているみたいです。
親が面倒見れる間は側で見守り、その後は施設という手もあるので娘さんが自分の人生を歩めれるよう早いうちから対策をすれば大丈夫じゃないのかなって思います。
昔に比べて、今はいろいろな特性に対しての療育やサポートもしてもらいやすくなっているので福祉を上手く使うといいと思います。
何かと心配はあると思いますがあまり思い詰めないでくださいね!
早いうちからいろいろと考えてて立派な母親だと思います。
えま
なんでお姉ちゃんが弟の面倒みる前提なんですか?
お姉ちゃんはお姉ちゃんの人生が歩めるように、弟くんの道筋をつけてあげようと頑張ればいいのでは。
今や自閉症も軽度なら社会で普通に暮らせていますよ。
重度になれば福祉サービスも受けられるし、何もお姉ちゃんの負担ばかり心配しなくてもいいんですよ。
はじめてのママリ🔰
私も、2人目を生む前、もし、、、と考えただけで辛い気持ちになったことがありました。宿命という言葉があるようにそういう家庭に生まれた、家族だと思うしかないと思います。大切に思うからこそ、悩まれているのだと思います。ご心配されているように、友人関係や恋愛や結婚に関しても理解してもらえず辛いこともあるかもしれませんが、弟さんがいてくれれば娘さんはきっと優しい方に巡り合います。人生は試練の連続です。辛いことや悲しいことは生きていれば必ずあります。どんな場面でも立ち直れるように導いてあげるのが親として出来ることだと思います。娘さんは、息子さんのお世話を頑張っているお母様の姿をよく見ているからこそ、甘えたくても我慢して、手伝ってくれているのだと思います。そんな娘さんのためにも前を向いて接してあげられるようになることを願っています。
はじめてのママリ🔰
私は3人きょうだいの一番上で、下二人に障害があります。
他の方も書かれているように、本人が自立出来るようどんな支援を入れていくか考えることも出来ます。私自身は嫌な思いも沢山しましたし、たしかにきょうだいに障害が無ければ、別のいい人生があったろうと思います。それでも私はそれなりに楽しく生きてきましたし、きょうだい達もそれぞれ楽しんでいるようです。両親が私の進路や選択を応援してくれたのも大きいかもしれません。お母さんがこれだけ娘さんを思われていることで、娘さんはとても救われると思いますよ。
はじめてのママリ
こんにちは うちは兄5歳自閉症児 弟7ヶ月おそらく定型発達児の子育て中のママです
質問者さまとは逆ですが下の子を産むに当たって葛藤があり参考になればと思いコメントさせていただきます
うちは上の子が発達障害児確定診断はまだですがおそらく知的障害を伴う自閉症児です うちの場合は出産前から心疾患が発覚し生後1ヶ月で手術など産後すぐかなり大変で正直発達の遅れがわかった時は健康的なお子様を授かったママさんよりも受け入れやすかったかなと今では考えていますがそれでも病気に関係なく発達障害や知的障害がない子もたくさんいるのでかなり悩みました そんななかもう1人子供を授かろうとかなり悩みました きょうだい児にしてしまうことの不安や次の子も発達障害児ではないかなどたくさん考えましたが結果産むことにしました 私が今おそらく定型発達の弟に思うことはお兄ちゃんと同じようにたくさん愛を注ぐそして出来るだけ我慢させないなど他のご家庭の兄弟姉妹となんら変わりません 定型発達児同士だって我慢たくさんさせてしまってるご家庭あると思います 自閉症児だからって理由にする必要はないと考えています 恋愛や結婚がきょうだい児がいるからと拒否してくるようなお相手ならそもそも娘さんのことを愛していないのでは…と考えてしまいます
お気持ちわかりますが悲観的になる必要はないと考えています
私は1人目が障害児なので意思疎通がしにくい息子でもこんなものかなと不安はありつつも病気もあり元気に育てばいいかと考えていました そんな息子も今年5歳で時間はかかりましたがやっとこさ意思表示や言葉が徐々にでてきて大変ですが成長実感できて子育て嬉しく思っています 質問者さんの息子さんがどの程度の障害なのかはわかりませんがずっと今のままではないですお子様もゆっくりですが成長していきます 療育については私も10ヶ月ほどから違和感があり自治体に相談 保育園など入園のときから相談し加配をつけてもらい療育も2.3歳頃から行かせています大変ですしイライラなんてしょっちゅうですが悲しいことばかりでなく嬉しいこともたくさんあります 娘さんに迷惑をかけたくなければかけないように子育て工夫してみて下さい 私も下の子に迷惑は絶対かけないぞ!と意気込んで子育てしてます 例えば大きくなっても施設など金銭的に負担にならないようにするなど 悲しい思いや心無い言葉を言われるかもしれませんが障害は生まれもってのものなので決して恥ずかしいことではないんだよと皆何かしらの病気や障害や個性を持っていて頑張ってるんだよと伝えてあげてください
今弟さんと仲良く遊んでくれている娘さんはとっても優しくていい子だと思います!そのまま思いやりのある優しい子に育ってくれたらいいなと思います
長々とすみません
読みにくいかもしれませんがご容赦下さい
はじめてのママリ🔰
年子の弟が自閉症で、今、30代前半。
私の家庭は、両親の仲が崩壊していたので、弟がどうこうと気にするよりも気にしないといけないことがあっただけかもしれませんが…。
幼い頃も学生時代も、社会人になり結婚した今も、弟がいることで特に困ったことはありません。
弟の所為でこんなに我慢させられた!と、思ったこともありません。
確かに、母が亡くなった後のことは、母から頼まれましたがまぁ、そうだろう。くらいにしか思いませんでしたよ。きちんと大事なことを引き継いでくれたら、それで構わない、という気持ちです。
もちろん、自閉症と一言で表しても
その人その人で発達段階や性格も違うと思います。
私は、弟と相性が悪くなかった。というところもあると思います。
幼い頃は、お菓子を分け合って食べたり、一緒にゲームをしたり、そういう小さな積み重ねで姉弟関係を築いていったら、障がいとか関係なく弟としてかわいく思える、ような気がします。
いいと思いますよ、今はお姉ちゃんとして頼っても。
感謝の気持ちを伝えてくれて、お母さんに余裕がある時があれば、お姉ちゃんだけの特別をあげて(何か好きなもの2人で食べるとか)。
障がいをもつ子の支援は色々ありますから、もう少し大きくなったらそういった所を探して頼られるのも良いと思います。
その子その子の発達状況で受けれる支援も違うでしょうから。
母は、弟の就職などは支援の人と話をしながら決めたみたいですよ。私は会ったことないので、よく知らないですが。
小さい時は、言葉の教室?みたいなところへ連れてってました。私も一緒に行って、遊んでた記憶がぼんやりあります。
自閉症の弟をもつ一人の姉の実体験が、カケラ程度でもご参考になれば幸いです。
ナサリ
障害の程度にもよりますが必ずしも娘さんがお世話をするとは限らないと思います。
きょうだい児でなくても上の子が我慢する事はよくありますよ。下の子の事で上の子を頼りにする事もあるし、下の子が我慢する事もあります。そんなときは感謝の気持ちを伝えてたくさん甘やかします☺️💦
職場に自閉症の子がいますが言われないとわからないくらい普通に仕事をしていますし話をしてもほとんど違和感がありません。
楽観的かと言われるかもしれませんが、自閉症だからと言って必ずしも介助が必要な訳ではないのでまだそんなに悩まなくてもいいのかなと思います。何かあった時のために療育について調べたり準備をしておけば早くに対応もできますが…
3歳半と11ヶ月…
まだまだ可愛い時期ですがあっという間に過ぎます。心配も尽きないでしょうが、それ以上にお子さん達と楽しく過ごせる事を願います。
dkまま
男の子2人自閉症のママです。
娘さんの将来のことを思うといろいろ考えてしまいますね。
息子さんも診断がおりたわけではないので、モヤモヤした気持ちになってしまいますね。
どんな自閉症の特性があったかはわかりませんが、もしかしたらただの発達の遅れもあるかもしれません。
まだ11ヶ月なので、2.3歳ぐらいにならないと診断は難しいと思いますので、療育に行くまでは娘さんと一緒にいろんなところに遊びに連れて行ってあげたり、知育おもちゃで遊ばせるのも楽しいですよ。いっぱい刺激をあたえるのもいいみたいです。
仮に自閉症と診断されても支援はありますし、療育で同じ境遇のママさんと出会えたり先生に悩みを話すことで気持ちも変わります。保育園か幼稚園と併用して療育に通うのをおすすめします。周りのお友達の刺激は凄いですよ!言葉が出るようになったり、できることが増えて感動です。
今は気持ちが前向きにならないと思いますし、ならないのは当たり前です。わたしも診断結果が出て腹を括りました 笑
将来のために出来ることをやってほしいことを少しずつ覚えさせる毎日です。大変ですが、なるべく周りに迷惑かけないようにするためです。
自分でできることはやってほしいので…
ママさん息抜きしてくださいね。
子ども達と数時間離れて気分転換するのも大事です。
コメント