※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

療育施設の通所について、同じグループ内の2つの施設を利用中です。子どもはADHDとASDで、①の小集団は広くて楽しそうですが、年少が多く友達作りに不安があります。②の親子療育は心理士が常勤で、通うのが楽ですが、子どもが①を好んでいるため、どちらにするか悩んでいます。施設長からは刺激が多すぎる可能性も指摘されました。体験を通じて②の良さを確認したいと思っています。どのように判断すれば良いでしょうか。

【療育施設の通所、同じ施設に纏めるか悩む】

療育施設、同じグループ内の施設を2つ利用始めました。子どもはADHD単発、ASD、知的併発なしです。

①小集団2日
施設が広い、走り回れる為、多動気味の子どもが喜んでいる。バンバンカーなどでも遊べます。年少少なめ。通ってる日に障がいが子どもより重い子が多そう(恐らく自閉)なのが友達との付き合いを築く上で良い環境なのかは不安はあり。

②親子療育
施設は①ほど広くないが、年少の子どもが多め。心理士が常勤。グループトップの施設長さんもいる。

①小集団②親子①小集団と3日連続で利用しています。グループトップの施設長さんから、②の小集団療育の空きが恐らく出たようで、②小集団②親子②小集団で通わないか?と提案を受けました。

家から施設の距離は同じくらいです。今、①の小集団は慣らしの途中で親が付き添いしてます。①では大きなおもちゃ(バランスボールや大きな滑り台)があって楽しいようです。

子どもが楽しそうに遊んでるので①の小集団のままが良いかなとも思いましたが、年少が多く、心理士が常勤で、私も通うのが楽というのもあり、悩んでおります😓

施設長さんは、子どもが聴覚、視覚過敏が最近出ているのも一気に①+②+子ども園と同時に始めたので、刺激が多過ぎて疲れているかもしれない。②+子ども園だけにした方が子どもも疲れが出にくいのではと言われました。

②の小集団療育は体験したことがないので、子どもが楽しい!っとヒットしてくれるか分からず、すぐに回答ができないですとお伝えはしました。回答保留中です。

変えるなら早い方が子どもは適応しやすいとは言われました。

子どもに後で、①と②どっちが良い?②だけ通う?と聞くと①が良い!おもちゃ楽しい!と答えます、、。

子ども園の先生に相談したところ、空きが出たなら②だけの方がお母さん楽だから良いんじゃない?でも〇〇ちゃん、①が楽しいと言われると困るね。私はどっちでも良いと思うからご夫婦で相談してみてくださいと言われました。
今日は子ども園に行きしぶり、②に行きたい!と言い、そこまで①に拘ってないのかな?とも思い始めました🥺
また、全部同じところにした方がより本人の特性も理解してもらいやすく、私も相談しやすいとも思い始めましたと、、。

皆さんならどうされますか?
何かご意見、アドバイス頂けると嬉しいです🥺
②に何度か親子で体験しに行って、②が子どもにヒットするか分かってから考えてみたいと相談してみようかな、、とは思っています🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

②の集団療育、一度体験させてもらってはどうでしょう?
多分体験できると思うので、連れて行って反応をみてからでもいいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも療育決めた時何箇所か見に行って、子供がやりたいって行った所にしました。
    放デイ色々見た時、障害がうちのこより思いクラスも見たんですが、ここではないな…という感じだったので同じくらいの子が集まるところが良いかな〜とは思います。

    • 20時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですね、体験お願いして連れて行って反応をみたいと思います🥺
    何回か行かないと私の方が決断できるか心配ですが😓💦

    凸凹の程度が同じくらいの子が集まる方が何となく安心感はありますよね🥺

    ②にはじめ空きがあれば、心理士がいるかいないかの判断で、いるならいた方が私も安心するし、先生の雰囲気と朝の会が明るい感じだったので、①を選択してたと思います😓

    教室自体は、①みたいにダイナミックに走り回ったり、大きな遊具の遊びはできないのですが💦

    施設長さんに相談してみたいと思います!療育行き始めて環境調整ってとても大切なんだと実感し、①か②の選択もめちゃくちゃ子どもや親への影響が大きいような気がしてきて、すごく悩んでしまいました、、😭

    ありがとうございます😭💗💗

    • 20時間前