
保育士や教師の方々に質問です。子どもたちが「おかあさんといっしょ」を見ている際、興味を示さず座ったり遊んだりしている様子が増えたと感じますが、皆さんはどう思いますか。
お子さんと関わる仕事を普段されている保育士さんや教師の皆さんにお聞きしたいです。
NHKの「おかあさんといっしょ」を久しぶりに見ているのですが、セットがリニューアルされて変わったせいもあるのか、最後におにいさんおねえさんたちと、体操してバイバイするまで、後ろの方で関心もなくずっと座り込んだり、立って遊んでいる子が6人くらいもいて、なんだかそういうお子さんが増えたかな?と思いました。
皆さんはどういうふうに見ていますか?
- 🐸🍎(6歳, 9歳, 12歳)

はじめてのママリ🔰
おかあさんといっしょ 壁際族
で調べてみると昔から結構いるのわかりますよ😂笑
増えたというかそんなもんだと思います☺️
一緒にできる子もいれば、いつもはするけど今日は気分で無理〜となったりする子いますし、
特に公開収録では普段テレビ側から見てる景色ではなくて黒いスタジオに大人がたくさん、カメラもたくさんなわけなのでそりゃみんなと踊れる子も居れば緊張したり気を紛らわせたりする子もいるよねと思います☺️
気にしてないし、可愛いなと思って普通に指導者の目線ではなくおばちゃん目線で見てます😂

はじめてのママリ🔰
慣れない環境ですし、そういうお子さんも結構いますよね✨
慣れてるはずの保育園の参観日ですら…ですから🤭
「うんうんだよね〜!可愛い〜😂」って微笑ましい気持ち半分、「どうか保護者さん、落ち込まないでね…🥺」って誰目線?な気持ち半分で見てます。笑
「やらない」と分かってたらあまり積極的に参加しないと思うので、、、きっと保護者さんも楽しみにしてたでしょうから🥹
コメント