※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ素人🔰
子育て・グッズ

降園時に先生からネガティブな話ばかりされ、気が滅入ることについて悩んでいます。年少の頃は良い点も話してくれたのに、年中では指摘ばかりです。

降園のときに先生からネガティブな話しかされません😭
まあ全てうちの子のせいですが…

年少の時の先生はマイナスな話の中でもどんな活動をしたのかとか、なんとか息子の良かったところ可愛かったところなど話してくれましたが、年中の今は指摘しかされず気が滅入ります…

コメント

ふう

園長に相談しましょう!!
したら変わったと言ってたママ友がいましたよ。
そんな先生おかしいですよ!

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    男子が多く活発なクラスで、同じクラスのママも「お姉ちゃんも同じ担任だったけど下の子は褒められることの方が圧倒的に少ない」と言っていたので、先生も手を焼いているのかもしれません…

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

うちの園でも知り合いのママさんも同じ事言ってました😭
マイナスな話しか聞かないって…😔

ただその子は本当にやんちゃな男の子で周りの親御さん達からもクレーム凄かったので仕方ないのかもしれませんが、先生によってその子への見方も若干違うので難しい所ですね😔

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    我が子も療育など通っていて困り事は多いタイプなので仕方ないのかなっていつもしょんぼりして帰ります…
    褒めなくていいのでせめてどんな活動したかだけでも教えてほしいです😢

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

お気持ちお察しします…。
うちも1歳クラスの時の担任がまさにそうでした。
お迎えの度に嫌そうな表情でできなかった事、手を焼いたエピソードばかりで謝ってばかりの日々でした。
うちの子は成長がゆっくりで、確かに他の子に比べて指示も入らないし手もかかっていたのだと思いますが、とにかくお迎えに行くのが辛く、こちらで相談した事もありました。
皆さん揃って『園長に相談』というアンサーでしたが、園長とその担任が仲良く、伝え辛かったのを覚えています。
でももう我慢の限界で、次何か言われたら園長に相談しよう!と心に決めたタイミングで、年に1度の匿名アンケートがありました。そこに担任の名前は書きませんでしたが、『お迎えの時に自分の感情を露わに、できない事や良くない事ばかりを伝えられ、いつも悲しくなります。事実を伝えてもらえるのはありがたいですが、できない事へのアドバイスなどの提案はなく、ただ嫌そうに子供の話をされるのは親としてとても辛いです。』といった旨の内容を書きました。
すると先生の目に入ったのか、お迎えの時にあまり嫌な感じを出されなくなりました。
私の場合たまたまアンケートがあったのでそれを使って伝えましたが、先生へのクレームという形ではなく、「手のかかる子なのは解っているけど、こういう言われ方をされると落ちこむ」という相談を園長にするのはありだと思います。
ちなみに今の2歳クラスの担任は小さな成長をとても褒めてくれますし、できない事へのアドバイスもくれるとても良い先生です。
やはり先生の性格、保育士としての力量の差を感じましたね…。
長くなってすみません。