小学1年生の子どもが色覚異常と診断されましたが、色を正しく識別できることがあります。検査方法に不明点があったようです。
色覚異常について。
小学1年生の子どもが深緑を黒と言ったり、オレンジを黄色と言うことがあるので色覚検査をしました。
強度色覚異常と言われたのですが
塗り絵とかも見本を見ながら赤は赤、虹を全て違う色で書いたりもできます。
なのに強度なのでしょうか。
パネルD-15は帰りにやり方がわからなかった。と言っていました。
- はじめてのママリ
はじめてのママリ🔰
それは何ともですけど、オレンジを黄色というのに、虹のオレンジと黄色は区別できるのですか?🤔
はじめてのママリ🔰
夫がそうです!
虹色もぬりわけして塗り絵してます!
詳しいことはわからないのですが、
おそらく私たちとは違う色で見えてるけど、色鉛筆もその色で見えるので書き分けできるんだと思います!
なので書いたりとかはできるけど、
焼肉の焼けた色とかはわからないし、
グレーの洋服買ってきた!と薄いぴんくだったことはあります。
が、日常生活ですごい困ってることはないようです!
運転免許は取れるし、
慣れない職業はパイロット、ふぐの調理師、電車の運転手とかかな?って感じです!
コメント