※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

バリバリ働いて昇格してる方、どんな働き方ですか?😂働く上で諦めたことってありますか?🥺

バリバリ働いて昇格してる方、
どんな働き方ですか?😂

働く上で諦めたことってありますか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

9:00-17:00フルタイム勤務
事務職の役職付きです。

働く上でというか、昇格する上で諦めたことは無いです😄

  • ママリ

    ママリ

    素晴らしいですね!
    子供がいるからと理由をつけて諦めることなく、両立されているということでしょうか?

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供は挑戦する理由にはなっても、諦める理由にはならないです😳
    子供いたら頑張れないような職場ではないので。

    • 7月29日
  • ママリ

    ママリ

    頑張りたいのが本音ですが、やっぱり突発的な休みがあるので、急に穴を開けることで色々と挑戦できずにいます🥲(挑戦しましたが、頑張りすぎても体がついていかなかったりと…)
    そう言った状況はどのように乗り越えましたか?

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    突発的な時は休みますよ。
    “役職付くと休めない”と思われると、なりたい人いなくなると思うので。
    そのかわり、娘の体調管理はしっかりしています。
    急な休みはこの8年で3回ほどしかありません。

    事務職なので、急に穴を開けたくらいでまわらない体制にはしていないというのもあります。
    仕事の内容にもよると思いますよ。

    挑戦する前に、プライベートは整える。
    頑張り方や優先順位は間違えない。
    (娘のことを疎かにしてまで仕事を優先しない)
    とかは気をつけています。

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ

    どの言葉も響きます😌😌

    • 7月30日
akane

入社以来、12年連続で昇給・昇格を続けています。産前休業は出産の約2週間前から取得し、産後は産休明けにフルタイムで復職しました。
コンサルタントという職業柄、繁忙期には徹夜になることも多々あります。例年、秋から年度末にかけてが繁忙期となるため、ストレスで体重が増え、春になり仕事が落ち着くと運動で体重を戻す、という不健康なサイクルを繰り返してきました。

また、独身から結婚、出産へとライフステージが進む中で、自分の時間が限られるようになり、やるべきこと・やりたいことに優先順位をつけることを意識するようになりました。その結果、優先度の低い専門分野の研究活動については、現在一時的に休止しています。

  • ママリ

    ママリ

    すいません、下に返信してしまいました🥲

    • 7月30日
ママり

8:30~17:00が定時ですが、実際にはフレックスなのと在宅勤務も可能なので、時短にするメリットがあまりなく、柔軟に働いています。私が残業が必要なときは、主人が保育園のお迎えです。今は課長手前の職位です。

①子供の朝の送りは主人なのですが、主人は謎に同級生の子達に懐かれていて、足に抱き疲れるか、手をタッチしたくて寄ってこられます。(たまに2人で送るとそんな様子を見ます。)

私だけでいくと、「なんで、○○ちゃんのパパいないの?」「なんで、今日はママなの?パパがよかったのに!」「仕方ないよ、今日はママなんだってさ」と謎に口々に責められます🤣

②20代後半で結婚を機に転職したので、職場になれてから(←名前をとどろかせてから?(笑))、30代前半で出産しました。

  • ママリ

    ママリ

    やはり専門職ですか?
    家族の協力は必須ですよね😌
    パパさんも素敵ですね!

    • 7月30日
  • ママり

    ママり

    無縁なので、専門職が具体的になんの職種か具体的によくわかっておらずすみません。

    理系の設計職です。

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ

    専門職だと思います!
    設計職、憧れます🥺!!

    • 7月30日
ママリ

次元が違いすぎました🫣!
12年連続は…!!
やるべきこと・やりたくないことに優先順位をつけらことを意識する…
なるほど大変勉強になります😌

はじめてのママリ

介護士をしています。
バリバリとは違うかもしれませんが
会社が大きいということもあり
入社して以来毎年昇給しています。
昇格については会社基準のものがあり
役職者ではありませんが
昇格も毎年しています。
次昇格すれば役職者
現在はチームリーダーってところです。

働く上で諦めた事は特にありませんが
会社の働くママや妊婦へのサポート体制が強いので
福利厚生や優遇してもらいつつも
そこは関係なく評価もしてもらえてると感じています。

本来は不規則勤務の不定休ですが
基本は日祝休み、出勤時間も本来の日勤より30分早めてもらい早く帰れるよにして1日1時間半の時短もとっています。
1人目2人目の育休も2歳になる年度までとり
現在3人目を妊娠中ですが
産休も有給消化で1ヶ月以上前倒し
育休も2歳になる年度まで取る予定ですが
それで昇給ストップや役職者になれないといった事はないと思います。

ちなみに資格取得のための研修への参加等も積極的にさせてもらっています!

これが出来るのはなぜか?
と考えた時に夫のサポートも不可欠だと思いました!
熱を出した時にどっちが休むか?
保育園や習い事の送り迎えはどうするか?
子供の事に関してどれをとっても
共働きなので平等です

ここでの皆さんのコメントを読んでいてお仕事内容や会社によるのでは?
と感じた反面家族のサポートも重要だなぁと改めて気付かされました!