

はじめてのママリ🔰
学校によるようですが支援級に在籍なら毎日行き帰り親の付き添いが必要なところもあります。
ランドセルの子もいれば、感覚過敏や重さランドセルが持てない子はリュックの子もいます。
実際どうかはわかりませんが、割と差別等は理解はあると思いますが、先生の対応によると思います。

もこもこにゃんこ
登校班か個別に行くかは自由でした。
ただ、付き添いは必須で、その子によって様子見ながら少しずつ1人で登校班に混ざって行く距離を伸ばしては行けました。
うちはランドセルです。他の子もランドセルです。ランリュックの子も全校生徒の中に数人見かけます。
特にいじめなどは感じたことはないです。
うちは4年生から通常級です。
他にも支援級→通常級に転級した子もいます。
特に将来へ悪い影響は感じてません。
デメリットは、付き添い登下校が面倒。って事くらいですかね🤔
人によっては、通常級よりイベントが多いので嫌と感じるかも?

りんご
登校班はない地域なので1人で登校しています(学校の目の前)
ランリュックを使っています。ランドセルに近い形の被せがあるものです。
いじめ等は特にありません。
情緒支援級なのでかのうです。
将来的な事はわからないです。
デメリットは特に感じていません。

バナナ🔰
・登校班はないので付き添い登校してます
・ランドセルです
・いじめも差別も今のところはないです
・うちは情緒級なので支援級だとちょっと違うかもですが、転籍は可能です。保護者の希望と担任との面談で決まるそうです。
・影響は小学校のうちはないとは思います。中学だと支援級在籍は内申が付かない、普通級への転籍は出来ない、進学は特別支援学校の高等部になるとか学校によって違うと思います。(情緒級は転籍可能で内申も付くそうです)
・デメリットは感じたことないです。むしろメリットしか今はないですね。

ママリ
一年生です!
⚫️登校班なしで先生の許可が降りない限り付き添い登校ですれ
⚫️ランドセルです。背負うか分からなかったので10,000円以内のランドセルをAmazonで買いました。
⚫️特に今のところ無いです
⚫️普通級を目指すのは難しいと思います。
⚫️一年生の段階で夏休み前までに平仮名の練習最後まで終わらなかったです。普通級の子はテストもしています。鍵盤ハーモニカとかも習っていないです。
また「せいかつ」という単元がなく授業も教科書使用していないです。
なので、うちの地域は支援級に入学すると小学校卒業の時は小4レベルしか教えられないそうです。なので、それをどう捉えるかですね。
⚫️デメリット特に今の所感じないです!
コメント