

ぴぴぴ
4月から支援級に通ってます🙋🏻
●学校によると思いますが、息子が行ってる学校は登校班がないです!
毎朝私が学校までついて行って、一人で行ける!と自信がついたら一人で行ってもらう予定です🤗
●ランドセルです!同じ支援級の子でリュック型ランドセルのような子もいます。
●今のところないです!1~5年生までの支援級の子が同じクラスで過ごしてますが、みんな優しくて玄関で会うと一緒に行こうぜ!と誘ってくれます🤗交流という時間があって普通クラスに混ざる時がありますが、そこで仲良くなった子は普通におはようって挨拶してくれてます😊
これから学年があがるとどうなるかはわかりませんが…😇
●支援級にしようか普通級にしようか教育委員会で相談出来るのですが、職員の方は普通級から支援級に行く子は結構いるけど、逆はあまりないと言っていました🙃
でも交流として国語だけ・算数だけなど自分の得意な教科?の時間割のときは普通級に行ってる上級生はいます!
息子の場合、発達を見てくれてる病院の先生からは1~2年生までは支援級で土台をしっかり作って、3年生からは普通級を目指すのも有り…とお話しはされてるけど、今の段階で普通級と勉強の差が開いてると思うので、ついていけるのか??私は思ってます😂
●影響は…ごめんなさいわからないです💦
●今のところデメリットは感じてません🤗普通級より生徒が少なく先生の目が届くので息子のペースに合わせてくれたり、毎日連絡帳でやり取りしてどんなことしたか教えてくれたり手厚いです✨
長々すみません💦

はじめてのママリ🔰
学校によるようですが支援級に在籍なら毎日行き帰り親の付き添いが必要なところもあります。
ランドセルの子もいれば、感覚過敏や重さランドセルが持てない子はリュックの子もいます。
実際どうかはわかりませんが、割と差別等は理解はあると思いますが、先生の対応によると思います。

もこもこにゃんこ
登校班か個別に行くかは自由でした。
ただ、付き添いは必須で、その子によって様子見ながら少しずつ1人で登校班に混ざって行く距離を伸ばしては行けました。
うちはランドセルです。他の子もランドセルです。ランリュックの子も全校生徒の中に数人見かけます。
特にいじめなどは感じたことはないです。
うちは4年生から通常級です。
他にも支援級→通常級に転級した子もいます。
特に将来へ悪い影響は感じてません。
デメリットは、付き添い登下校が面倒。って事くらいですかね🤔
人によっては、通常級よりイベントが多いので嫌と感じるかも?

りんご
登校班はない地域なので1人で登校しています(学校の目の前)
ランリュックを使っています。ランドセルに近い形の被せがあるものです。
いじめ等は特にありません。
情緒支援級なのでかのうです。
将来的な事はわからないです。
デメリットは特に感じていません。

バナナ🔰
・登校班はないので付き添い登校してます
・ランドセルです
・いじめも差別も今のところはないです
・うちは情緒級なので支援級だとちょっと違うかもですが、転籍は可能です。保護者の希望と担任との面談で決まるそうです。
・影響は小学校のうちはないとは思います。中学だと支援級在籍は内申が付かない、普通級への転籍は出来ない、進学は特別支援学校の高等部になるとか学校によって違うと思います。(情緒級は転籍可能で内申も付くそうです)
・デメリットは感じたことないです。むしろメリットしか今はないですね。
コメント