
上の子と下の子の育児のバランスに悩んでいます。下の子が常に抱っこを求めるため、上の子に十分な対応ができず、ママ嫌いになってしまうのではないかと心配です。どうすれば良いでしょうか。
上の子優先に育児できません、アドバイスをください🙇♀️
上の子が2歳、下の子生後3ヶ月です。
下の子が抱っこマンで置くと泣くので常に抱っこ状態です。置いて放置するとヒートアップして、私も下の子の泣き声がすごく不快(言い方が悪くてすみません)でどうしても抱っこしてしまいます。
そのため上の子が「ママ抱っこ!」と来ても抱っこできないことが多いです😓
また、上の子が私に来るタイミングがご飯を作っていたり、授乳していたり、下の子抱っこしていたりすることが多くすぐに対応できません。そして、私が上の子に構えるようになった頃には時すでに遅し、という感じです。
パパは下の子がどんなに泣いても気にならないのか、上の子を常に優先しているため、パパ大好きっ子です。
むしろ、イヤイヤ期にも入っているので「ママやだ!パパがいい!」と泣かれることも多くなりました…。
上の子のことも可愛いのに、ちゃんと相手にできずその結果ママ嫌いのようになってしまい悲しいです。
どう対応していけばいいのでしょうか。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
抱っこの時は座って、右膝に上の子、左膝に下の子とかやってます
ご飯つくりのタイミングならお手伝いしてもらうとか?
あとメルちゃん大活躍しました。ママと同じことやれるのでそれで気を紛らわせてたかも…
抱っこ紐で「いっしょー!」とかやってました。
一緒に赤ちゃんのお世話すると良いかも。おむつとってーとか?

しゃー
お疲れ様です。
私も1人目と2人目が2歳半差で、当時上の子をうまく構えず大変でした🥲
下の子を優先、全然良いと思います!
赤ちゃんはできないことも多いですから。時間のできた時に上の子の相手をすればいいと思います。忙しいとなかなか難しいかもですが💦
私はあまり時間がとれず下の子が寝ている間に、上の子を抱っこ紐でおんぶしながらご飯を作ったりしていました。
重いので外ではしませんが、抱っこよりおんぶの方が楽で両手が空くのが便利でやっていました。
授乳中に構う時はソファーの上で授乳し、自分はしっかり後ろに寄りかかった状態で上の子に隣に来てもらい、ピトッとくっついてもらっていました。
背もたれのないとこでくっつかれると押されて私がつらかったので、ソファーがあると楽でした✨
寝る時、私は下の子に添い乳をするので赤ちゃんの方を向かないといけず、上の子は「ママぎゅーしてこっち向いて〜😭」なので、「わかった!あなたが後ろからぎゅーして!」と、ぎゅーしてあげた後に、私は下の子の方を向きながら、上の子の腕を自分のお腹に回させてくっつけさせてあげると納得してくれていました。
上の子もまさにパパっ子です。
旦那は長男だったので上の子の気持ちがよくわかるらしく、上の子を常に最優先にしてくれています。一般的に上の子は甘え下手になるという話を聞くので、しっかり甘えられる状況をつくってくれている旦那に感謝です。
私は普段ワンオペで子供達に振り回されているので、旦那が帰ると子供達は旦那の方へ行ってくれるので家事がすすめられて助かっています。
上の子を気にせず下の子とゆったりする時間を確保できますし、思う存分パパ任せでも良いと思います☺️
あくまで、これをするのはパパがいい。というこだわりだと思います。
私自身が幼少期、ママも大好きですが寝起きにパパに抱っこしてもらいたくて(パパの方が抱っこの景色が高いため)
「ママ嫌〜パパ〜😭」って言っていました。
なので、これをするのはママじゃなくてパパがいいんだ。という言い回しを単純に知らないので「嫌」という表現になっているだけだと思います。
なのであまり気にされなくて大丈夫です☺️

にんにん🔰
女性の方が赤ちゃんの泣き声に対して不快に感じやすいようです。
2歳4ヶ月差で同じように苦労してます💦自分の気持ちを言葉に出来ないこともあり、イヤイヤもあるのか、うわーっと上の子が泣くこともあって、3歳や4歳以上差をつけた方が良いと言う方の意見がよく分かりました😂
うちの子は、数字・車・色にハマっているので、手が離せない時に来たら「あ、あそこに救急車が!その色は何?見て見て4だよ!」など興味のあることを絡めて、私だけに注目がいかないようにしてます。下の子を置いていて泣いた時には、一緒にガラガラを鳴らしたりするのもうまくいく時があります。ご飯を作っている時には、カウントダウンして0になったら行くようにしてます。もちろん、手が本当に離せない時もありますが、サラダのレタスだけ洗い終わって器に入れたらちょっと遊んで、ミニトマト洗ったら遊んで、のように10秒で終われそうなタイミングを探します。テレビがついているような時の授乳時には、側に座ってもらって触れるようにしていると落ち着くことが多いです。
コメント