※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

僻地で子育てをしている方に、友達作りや教育の選択肢について伺いたいです。どのようにされていますか?

僻地での子育てされている方いますか?留学制度など興味があります。大自然の中で育ってほしい。けど、全校生徒5人程の小学校。私が小学校の時にできた友達にずっと助けられている人生なので、友達が出来にくい?選択肢がない?とすると、どうしたら良いのか迷います🤔僻地での子育てされている方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

元教師で、山村留学制度のある学校にいたことがあります。都会で上手くやってけない子達がたくさん集まってくるので、不登校や発達障害など訳ありの子達の比率が多く、普通の子たちがうもれてしまって大事にされていない印象がありました、、。

留学制度というのは、親元から離れて子供だけ僻地で暮らすものですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    親も一緒に引っ越すパターンもあるようで、そちらを考えていました!

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が働いてたところも、親も引っ越すパターンだったのですが、そっちの方が訳ありの子たちが集まってました💦

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また僻地住みの友人がいますが、友だち作りに関しては高校でたくさんできるので問題ないかと思われます!
    ただ、通学がめっちゃ大変です!駅やバス停が近くになくて、親が1時間かけて駅までお迎え行ってたり、、💦

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

旦那がそんな小学校で、ほぼ親族だったそうです😂全校生徒10人中5人が親族だったかな。

いまは閉校しましたが、その隣の校区の小学校が特認校になってます。不登校やいわゆるグレーの子が集まり、市でもかなり問題視されてるみたいです🥲特認校の本来の意味をなしてない、ただの支援学校的な立ち位置になってるのではないか、と。先生らも大変みたいです🙃😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那様、小学校からの友人で今でもお付き合いある方いますか?心許せる友人って、高校以上になってからもできるとは思うけど、小中学が一緒だと、結構違うと思うんですよね、、無条件で心許せる感じというか。その辺りが気になります…😂

    • 7月27日